公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
EAP(従業員支援プログラム)とは、メンタル不調の従業員をサポートするサービスです。
この記事では、EAPとは何か、導入によって得られる企業側・従業員側のメリット、効果的に運用するためのポイントについて解説します。
また、EAPを選ぶときに確認すべきポイントも紹介します。
EAPとは、Employee Assistance Programの略で、日本語で「従業員支援プログラム」といいます。
EAPは1940年代以降、職場のアルコール依存対策としてアメリカで誕生し、その後、企業の業績、生産性向上を目的とし、労働者が意欲的に働く上で阻害となるような個人的な問題を取り払う専門的なサービスとして発展しました。
扱う問題は夫婦問題や経済問題、介護問題、アルコール依存、メンタルヘルス不調など多岐に渡ります。
日本では2000年、厚生労働省より「労働者の心の健康の保持増進のための指針」が施行されて以来、EAPが注目されるようになりました。
「事業場の労働者の心の健康づくりのための指針」のなかで、メンタルヘルス対策推進のためには「4つのケア」が重要とされています。
EAPは4つのうち、「事業場内産業保健スタッフによるケア」と「事業場外資源によるケア」に当てはまり、それぞれ内部EAP、外部EAPと区別されています。
EAPは、主に心身に問題を抱える従業員をケアするためのプログラムです。
自社で開発するケースもありますが、近年は外部のEAPを導入する企業が増えています。
記事提供元
株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
オフィスステーション年末調整
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
男性の育休取得率、過去最高の40.5%に上る 22年度から2年連続で大幅に上昇 厚労省
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
アウトソーシングと人材派遣の違いとは|メリット・デメリットや使い分け方を解説
クラウドストレージとNASの違いを知ろう!オンラインストレージのメリット・デメリット
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【9月入社に備える】中途社員のオンボーディングチェックリスト
就労ビザとは?申請要件を含めた取り方について、ビザ申請に詳しい法律事務所が解説
【くるみん認定取得に向けた法対応③】産後パパ育休~子育て関連規定を学ぶ~
損保ジャパン、猛暑下の車両調査業務で熱中症対策を強化 健康経営推進で冷却ベストを業界初導入
採用マーケティング、採用ブランディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/