詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

IFRSとは?日本基準との違い、導入スケジュール、メリットとデメリット、IFRS第18号についても解説

公開日2025/06/21 更新日2025/06/20 ブックマーク数
2

IFRSとは?日本基準との違い、導入スケジュール、メリットとデメリット、IFRS第18号についても解説

目次本記事の内容

  1. 1.IFRSとは
  2. 2.IFRSの特徴と日本基準との違い
  3. 3.IFRS導入のメリット
  4. 4.IFRS導入のデメリット
  5. 5.IFRS導入を成功させるポイント
  6. 6.IFRS導入スケジュール
  7. 7.IPO準備企業におけるIFRS対応
  8. 8.IFRSの最新トレンド:IFRS第18号への対応
  9. 9.まとめ

1.IFRSとは

1-1.IFRSの基本概要

IFRSは「International Financial Reporting Standards」の略で、日本語では「国際会計基準」または「国際財務報告基準」と呼ばれます。
国際会計基準審議会(IASB:International Accounting Standards Board)が策定・改訂しており、企業の財務情報を国際的に比較可能にし、投資家や利害関係者がより正確な判断をできるようにすることを目的としています。

1-2.世界におけるIFRSの普及状況

2005年に欧州連合(EU)域内の上場企業で法定会計基準として採用されたことを皮切りに、アジア、オセアニア、南米などの主要経済圏にも広がり、2024年時点で140以上の国・地域にまで適用が拡大しています。
国際取引の増加や海外投資家の関心の高まりから、IFRS適用国は年々増加しています。

1-3.日本におけるIFRSの普及状況

世界的にIFRSが普及する中、日本においても2010年に上場企業への任意適用が認められました。
しかし、2025年における東京証券取引所のIFRS適用企業数は、282社(2025年4月末時点)、東証上場企業約4,000社(2025年5月16日時点、TOKYO PRO Marketを含め3,958社)のうちのわずか7%に留まります。
強制適用も視野に入れて始まった任意適用ですが、適用企業数が大幅に伸びることはなく、いまだに強制適用に至っていません。

参考: IFRS(国際財務報告基準)への対応(東京証券取引所)

2.IFRSの特徴と日本基準との違い


記事提供元



クラウド会計なら勘定奉行のOBC
80万の豊富な導入実績に加え、過去10年、IPO実現企業の半数以上がご採用。
法改正など業務ご担当者が知っておくべき情報も全国セミナーでタイムリーにご提供。
業務標準化、生産性向上は奉行シリーズにおまかせあれ!

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら