公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

東京証券取引所は、市場再編後のグロース市場における上場維持基準の見直しを発表しました。
中でも、上場から5年経過後、時価総額が100億円未満の場合には上場廃止の可能性が生じるという新基準は、IPOを目指すスタートアップやベンチャー企業にとって、極めて大きなインパクトを与えています。
これまでのグロース市場(旧マザーズ市場)は、成長性や将来性を重視し、上場直後の時価総額が比較的小さくても上場を認める傾向にありました。
しかし、新基準の導入は、単に上場を果たすだけでなく、「上場後も持続的に成長し、企業価値を高め続けること」がより強く求められるようになったことを意味します。
この変化は、IPOにおける労務戦略にも深く関わってきます。これまでのIPO労務は「上場審査をパスするためのコンプライアンス徹底」が主眼でしたが、今後は「上場後の時価総額100億円維持」という明確な目標を見据えた、より戦略的な労務マネジメントが不可欠となるのです。
本コラムでは、この新基準がIPO準備企業に与える影響と、それに伴う労務戦略の変革について、3000字規模で深掘りしていきます。
東証グロース市場の新維持基準、特に「上場後5年で時価総額100億円」という要件は、IPOを目指す企業にとって、従来の常識を大きく変えるものです。
これまでのマザーズ市場では、一部で「上場がゴール」と捉えられ、上場後に成長が鈍化する企業も散見されました。新基準は、こうした認識を完全に打破し、企業に常に成長し続けることを強く求めるメッセージです。
経営者は、上場後の成長戦略をより具体的に、そして短期的な視点だけでなく中長期的な視点も持って描く必要があります。
時価総額100億円維持という目標は、企業が上場後も積極的に事業投資を行い、収益性を高め、企業価値を向上させることを促します。
これを達成できない場合、株主からの評価は厳しくなり、追加の資金調達が困難になる可能性もあります。つまり、上場後も成長のための資金を継続的に調達できるかどうかが、上場維持の生命線となります。
時価総額を伸ばすためには、事業拡大とイノベーションが不可欠であり、それを実現するのは「人」です。成長フェーズにある企業は、優秀な人材を継続的に採用し、育成・定着させなければなりません。
しかし、時価総額100億円に満たない企業は、市場からの評価が相対的に低くなる可能性があり、人材獲得競争において不利になるリスクもはらんでいます。
従来のIPO労務が「リスクの排除」「減点回避」という守りの側面が強かったのに対し、新基準の下では「事業成長を加速させるための労務戦略」という「攻め」の視点がより重要になります。
いかに効率的に、そして持続的に従業員の生産性を高め、イノベーションを創出できるかが問われるようになるのです。
記事提供元

企業経営並びに人事に関わる全てのみなさまへ
創業以来、お客様の右腕、そしてパートナーとして、発展の事業支援、事業創造のお手伝いをするとともに、
阻害するリスクに対してお客様とともに戦い、お客様の価値向上の環境づくりに邁進しております。
お客様の発展並びに価値向上のため、本業に専念できる環境を作ることで一緒に歩み価値を創造していく。これが当事務所の思いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
新卒エンジニア採用に20年投資し続けてわかったこと~代表取締役が語る新卒採用の重要性~
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
公開日 /-create_datetime-/