公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
経理での問題で悩んでいる方に向けて、経理ミスが起きる原因と対処法について解説する記事です。
企業にとって経理のミスは、致命的なことにもなりかねないでしょう。
取引先からの信頼を失ったり、追徴課税が必要となったり…。
そこでなぜ経理ミスが起こるのか、5つの原因と対処法について解説します。
経理業務でのミスを防ぎたいと思われている方にとって、役立つヒントが見つかるはずなのでぜひご覧ください。
よく起こる経理ミスにはある特徴があります。
経理ミスを防ぐために、よくある経理業務のミスにおける特徴を知っておきましょう。
まず、経理業務のミスでは数字の入力間違いが起こりがちです。
経理担当者が手入力で数字を入力する場合、人の行うことですから、どうしてもミスが発生します。
キーボードのひとつ隣の数字を入力してしまったり、一桁多くゼロを入力してしまったり…。
慎重に転記したとしても、間違いが起きてしまう可能性はあります。
ただし、数字を間違えると決算があわなくなってしまうので、基本的ながら重大なミスと言えるでしょう。
続いて多い経理ミスは、入力箇所を間違えてしまうミスです。
経理業務では適切な勘定科目に、適切な数字を間違えなく入力することが求められます。
しかし、うっかり勘定科目を間違えてしまうことも少なくありません。
貸方と借方を間違えなければ、一見数字はあっているように感じるでしょう。
しかし、仕訳けた結果の数字に誤りがなくても、入力箇所を間違えてしまい、正しくない経理に鳴ってしまうこともあります。
関連記事:経理業務でエクセルを使うメリットとは。機能や関数を一覧で紹介
二重計上も経理上でよくあるミスです。
担当者が手入力で数字を入力している場合、同じ領収書を2回転記してしまうことがありえます。
経費の二重計上であれば納税額が少なくなってしまい、支払うべき税金から逃れてしまうことになります。
反対に取引先への請求を2回行ってしまえば、相手方からの信用を失ってしまいかねません。
二重計上は経理上のミスだけでなく、納税額や取引先にも影響を及ぼすものです。
よくあるミスではありますが、その他の経理ミス以上に気を配るべきところと言えるでしょう。
記事提供元
当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
経理業務におけるスキャン代行活用事例
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/