公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
経理業務で問題を抱えている方に向けて、経理で必要となる会計帳簿について解説します。
帳簿は経理業務において欠かせないものです。
しかし、経理の知識がないと付けられず、内容が正しいか判断に迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、帳簿作成において知っておきたい基礎知識をご紹介していきます。
参考にしていただければ会計帳簿でどのような種類の帳簿が必要となるのか、どのようなルールに沿って記載するべきなのかがおわかりいただけるはずです。
会計帳簿とは、法律により義務付けられている帳簿のことです。
会社法の432条には帳簿について次のように記載されています。
(会計帳簿の作成及び保存) 第四百三十二条 株式会社は、法務省令で定めるところにより、適時に、正確な会計帳簿を作成しなければならない。
2 株式会社は、会計帳簿の閉鎖の時から十年間、その会計帳簿及びその事業に関する重要な資料を保存しなければならない。
会計帳簿とは総勘定元帳や現金出納帳、仕訳帳などが含まれます。
また、432条2項に記載されている重要な資料とは、契約書や領収書、伝票などのことです。
以上のように会社法の規定により、株式会社である法人は帳簿を作成し、10年間保存することが義務付けられています。
会計帳簿と決算書は、作成する目的が違います。
会計帳簿は日々の経営において、取引をした履歴を備忘するためのものです。
対して決算書とは、会社の財政状況を把握するために作成されるもので、「財務諸表」や「計算書類」が正式名称となります。
決算書は確定申告や企業の経営実態の把握のために必要な書類です。
会計帳簿は決算書の作成のために必要となるものであり、いわば経理において基礎的な帳簿と言えるでしょう。
以上のように会計帳簿と決算書の違いは、作成する目的にあります。
関連記事>>決算業務を行う理由・時期は?具体的な手順や必要書類・効率化の方法
記事提供元
当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
外国人の退職・解雇の手続と注意点
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
サーベイツールを徹底比較!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【完全解説】リモート企業内診療所で実現する健康経営革命!コスト削減と生産性向上の秘訣
解雇に関する“正しい”知識・法律をおさらい 問題社員の解雇を検討する際に押さえておきたいポイントを解説します
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
2025年度上半期の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産214件 9月は今年最多の44件、1年4カ月ぶりに増加
就業規則の作成・編集が劇的に速くなるWordの便利機能5選
公開日 /-create_datetime-/