公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
少子高齢化による労働人口減少が進む中、物流業界は深刻な人手不足に直面しています。
EC市場の拡大や2024年問題による労働時間制限の影響もあり、人手不足はさらに深刻化すると予測されています。
こうした課題への対応策として、注目されるのがDX(デジタルトランスフォーメーション)推進です。
なかでも請求書の電子化は、煩雑な紙の処理を削減し、業務スピードを高めることでコスト削減やリソース最適化が期待されます。
本コラムでは、物流業界における請求書電子化の具体的な効果と成功事例をご紹介します。
EC市場の拡大や2024年問題による労働時間制限などにより、物流業界では業務負担の増大や人手不足が深刻化しています。
ここでは、物流業界が直面している具体的な課題や業務効率化がなぜ重要なのかについて解説します。
EC市場の拡大により個人向けの配送需要が急増し、物流業界では取り扱う荷物の量が年々増加しています。
2023年の日本国内のBtoCのEC市場規模は24.8兆円に達し、2013年の約21.9兆円から約13%の増加を記録しました。
取り扱う荷物が増えたことで、倉庫の在庫管理の複雑化や、出荷指示・請求業務の処理件数が増加し、現場の負担はより一層重くなっています。
特に紙ベースの請求書発行は、発行から送付、管理までの手間が増え、業務遅延やミスの発生につながる大きな要因のひとつとされています。
物流業界では、長時間労働や厳しい労働環境が要因となり、新規のドライバー採用が難しくなっています。
道路貨物運送業の運転従事者数の推移を見ると、1995年~2015年までの20年間で21.3万人減少し、2030年にはさらに24.8万人減少すると予測されています。
さらに、現在活躍しているドライバーの高齢化も進んでおり、今後はさらに限られた人員で業務を回す必要があり、業務の効率化が急務となっています。
参照:経済産業省・国土交通省・農林水産省「我が国の物流を取り巻く現状と取組状況」(PDF:9.7MB)
燃料費の高騰は、物流企業の収益を圧迫する大きな要因となっています。
運送業務のコストが増加する一方で、顧客への価格転嫁が難しいため、企業の利益率が低下しているのが現状です。
そのため、不要なコストを削減し、業務効率を最大化することが経営戦略の重要な課題となっています。
請求業務の電子化やペーパーレス化を進めることで、印刷や郵送費の削減が可能となり、コスト最適化の一環として活用できるでしょう。
2024年4月から、トラックドライバーの時間外労働の上限規制が適用され、1か月あたりの時間外労働は最大80時間、年間では最大960時間までに制限されました。
ドライバーの稼働時間が短縮されることで物流業務全体の負荷が増すと、その影響はバックオフィス業務にも波及します。
たとえば、配送遅延が発生すると請求書の発行が遅れることになり、結果的に取引先との金額調整や請求内容の見直しが必要になる場合が増えます。
また、輸送コストの変動による再計算や、未回収リスクの管理など、経理担当者が対応すべき業務が増加する可能性があります。
物流業界では、これまで説明してきたような人手不足の深刻化を背景に、DXが加速しています。
特に、自動倉庫システムの導入やAIを活用した配送ルートの最適化、ペーパーレス化などが進んでいます。
しかし、物流現場の効率化が進む一方で、請求処理などの事務作業はデジタル化が遅れている企業も多いのが現状です。
特に、紙の請求書を発行・管理している企業では、手作業による業務負担が増しており、業務効率化が急務となっています。
記事提供元
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンマーケティングジャパングループは、グローバルキヤノングループの一員として、日本国内でのマーケティング活動を行っています。BPOサービスでは、業務可視化、業務フロー設計から運用・改善支援まで、ワンストップで業務課題解決を支援します。
▼キヤノンマーケティングジャパン株式会社のお役立ち資料
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「コンフォートゾーン」を広げて組織・個人の成長を促がす方法とは
外国人の退職・解雇の手続と注意点
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
【税理士執筆】資金繰り対策と予算編成の実務ポイント|2025年・年末に向けて経理が見直すべき対応とは?
【完全解説】リモート企業内診療所で実現する健康経営革命!コスト削減と生産性向上の秘訣
解雇に関する“正しい”知識・法律をおさらい 問題社員の解雇を検討する際に押さえておきたいポイントを解説します
【経理キャリアマップ】上場企業・上場準備企業の監査役・社外取締役を目指すには?
公開日 /-create_datetime-/