公開日 /-create_datetime-/
株主総会が開かれるシーズンですが、参加する場合の服装は、フォーマルな服装にすべきか、それともカジュアルなスタイルでもいいのか、悩む人も多いのではないでしょうか。特段の決まりがあるわけではありませんが、あまりにも奇抜なスタイルや派手すぎる服装は、避けた方が無難のようです。今回は株主総会参加の服装の注意点をまとめてみました。
株主総会は、株式会社の最高意思決定機関です。定款の変更や取締役・監査役の選任、会社の解散・合併など、株式会社の意志を決定する場です。株主総会には、定時株主総会と臨時株主総会があります。
定時株主総会が6月に集中しているのは、多くの企業が3月期決算のためです。会社法で、決算期ごとに定時(権利行使の基準日から3か月以内)に開催しなければならないと定められていて、多くの会社が決算日を基準日にしているからです。そのため、6月が、定時株主総会のシーズンとなります。
この定時株主総会に出席できるのは、決算期末日(3月決算の会社の場合は3月末)の株主名簿に記載され、議決権のある単元株以上を所有する株主です。
議決権は、株主総会の議案に対し、賛成か反対かを投票できる権利で、通常は1単元株で1つ議決権を有しています。単元株数は、それぞれの企業によって違いますが、100株を1単元としているケースが多いようです。
出席者は会社の役員や、その会社の株を所有する株主ですが、大株主もいれば少額株主もいます。会社の規模が大きければ大きいほど、テレビや新聞でもお馴染みの著名な経済人なども参加していることでしょう。
そうした場に参加するとなれば、やはりそれなりの服装でなければならないと思ってしまいますが、服装の決まりがあるわけではありません。スーツ姿の人もいれば、ジャケットにパンツ、あるいはシャツスタイルのカジュアルな服装の参加者も多く見受けられます。
たとえば、株主優待で有名な個人投資家の桐谷広人さんも、テレビなどでみる限り、どちらかといえばラフなカジュアルスタイルで、あちこちの株主総会に自転車で駆けつけているようです。
また、株主総会に参加する目的によっても違ってくるようです。たとえば、一昔前には、羽織袴で参加する総会屋もいました。これは、株主総会で存在感をアピールするため、あるいは爆弾発言などで総会を引っ掻き回すために、とにかく目立つ服装で株主総会に乗り込んでいたようです。
基本的に、どのような服装でも構わないのですが、株主総会の会場によっても違ってくるようです。
たとえば、大手有名企業であれば、一流ホテルで株主総会を開催するところもあります。一流ホテルだからといって、畏まる必要はありませんが、やはりその場にふさわしい服装というものがあります。
最近は、一流ホテルであっても、カジュアルスタイルの代表格といえるジーンズでも断られることはありませんが、株主総会で発言をしたいと思っているなら、ジーンズよりも、スーツやジャケットの方が、やはり説得力があるのではないでしょうか。
株主総会へ参加する場合の服装の注意点は、社会通念上、その場にふさわしい服装にするということです。あまりにも場違いな服装では、社会人としてのモラルという点からも、疑問符がつけられてしまうのではないでしょうか。
これは、女性も同じです。スーツやジャケット、ワンピースなどが無難な服装といえるでしょう。
株主総会へは、株主として参加する場合と、株主総会を運営する側として参加する場合もあります。
この場合は、ビジネスパーソンとしてふさわしい服装を心がける必要があります。株主は、いわば会社を支えてくれている存在です。そうした大切な株主に不快な印象を与えるような服装は、もちろんNGです。
男性ならダークスーツ、女性も黒やグレー、紺色の落ち着いた色のスーツスタイルが、ふさわしい服装です。派手なアクセサリーなども控えた方がいいでしょう。
管理部門のビジネスパーソンに役立つ資料のダウンロードはこちら(無料)
株主総会だからといって、特別なドレスコードがあるわけではありません。極端にいえば、どのような服装であってもいいのです。ただし、奇抜なファッションや、派手な色づかいの服装などは、決してその場の雰囲気にふさわしいとはいえません。社会人として、ビジネスパーソンとして、常識的な服装で参加してみましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
人的資本開示の動向と対策
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
公開日 /-create_datetime-/