公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
簿記の資格は、経理や財務の実務に直結する知識が身に付くため、学生や社会人をはじめ多くの人に人気があります。
特に2級以上は、就職・転職において企業の評価が高く、履歴書に記載できる資格として有効です。
簿記の資格試験は日商簿記をはじめ、全商簿記、全経簿記がありますが、この記事では、日商簿記検定の簿記2級について、2025年度の試験日程など最新情報をまとめて解説します。
試験形式や申し込み方法、試験内容、難易度なども網羅していますので、受験を検討している人はぜひ参考にしてください。
一般的に、企業では簿記2級=経理部門で求められるレベルの会計処理能力がある、と認められている資格です。
日本商工会議所の公式サイトでは簿記2級のレベルについて、「経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル」と記載されています。
簿記2級を取得する事で、経理職をはじめ、営業、総務、経営企画など幅広い職種で知識を活かす事ができるでしょう。
おすすめ記事
日商簿記2級を取得する5つのメリット!キャリアアップを目指すなら今がチャンス
参照サイト
簿記 | 商工会議所の検定試験
日商簿記は、初級・3級・2級・1級という4つの級から受験する級を選ぶことができます。
就職活動や仕事に生かすために受験する場合は、3級以上を目指すのが一般的です。
簿記3級は「基礎レベル」で、ビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」という位置づけです。
簿記2級は「中級レベル」で、業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うのために必要とされるレベルです。
簿記1級は「上級レベル」で、高度な商業簿記・工業簿記・原価計算のスキルを取得するレベルで、合格者は税理士の受験資格を得られます。
日商簿記検定の簿記2級の資格試験は、「統一試験」と「CBT試験」の2種類の形式から選んで受験をすることができます。
この項では、それぞれの試験形式などをご説明します。
記事提供元
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
人事制度統合を円滑に進めるためのポイントとは?企業が直面する課題と解決策
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
公開日 /-create_datetime-/