公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
社外とのファイル共有はビジネスにおいて頻繁に行う作業の一つです。ファイル共有の方法は複数あり、それぞれの方法にメリット・デメリットがあります。共有方法によっては情報漏洩やハッキングなどのリスクがあるため、正しい方法を理解しておくことが大切です。ここでは、社外とファイル共有する方法や注意点、安全な共有方法などについて解説します。
まずは、社外とファイル共有する主な方法と、それぞれの特徴を紹介します。
ファイルを添付したメールを送信すると社外との共有が可能です。日常業務で使い慣れているメールソフトを使えば、ファイルを簡単に共有できます。ただし、送信先のメールアドレスや添付するファイルを誤ると情報漏洩になるため、送信時には内容の確認が必須です。また、添付できるデータ容量に制限があり、大容量のファイル共有には向いていません。
ファイル転送サービスとは、サービス提供会社が管理するサーバー上にファイルをアップロードして共有できるサービスです。ファイルのアップロード時に発行されるURLを伝えることで、社外にファイルを共有できます。比較的大容量のファイルに対応している点がファイル転送サービスのメリットです。ただし、セキュリティリスクや、ダウンロード期間が限られるなどのデメリットがあります。
USBメモリや外付けハードディスクなど、物理的な記録媒体にデータを保存して渡すことも、社外にファイルを共有する方法の一つです。操作方法の簡単さやコストの低さがUSBメモリなどを渡す方法のメリットとして挙げられます。一方、郵送などで送るための手間と時間がかかることや、紛失してしまった場合に情報漏洩につながることなどがデメリットです。また、USBメモリなどを通じてコンピュータウイルスに感染するリスクもあります。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経理の働き方白書2025
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
ラフールサーベイ導入事例集
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
従業員の休業補償とは?会社が知っておきたい知識をわかりやすく解説
ahamoは法人名義で契約できない|注意点や代替手段を紹介! - Belong法人向けサービス
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
【人事・管理職必見】なぜ若手は「リベンジ退職」を選ぶのか?兆候を見抜き、離職を防ぐ本質的な対策とは
公開日 /-create_datetime-/