詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

ジョブ型雇用とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介

公開日2025/07/13 更新日2025/07/11 ブックマーク数
0
ジョブ型雇用とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介

近年、多くの企業で注目されている「ジョブ型雇用」は、職務内容に基づいて人材を採用・配置・評価する人事制度です。
従来の日本型雇用で一般的だった「メンバーシップ型」とは異なり、業務の目的や責任を明確にしたうえで、職務に最適な人材を割り当てる点が特徴です。
欧米では一般的な雇用モデルとして定着しており、日本国内でもデジタル化やグローバル化の進展、労働市場の多様化を背景に導入が進められています。
一方で、評価制度や職務定義の整備など、導入に際しては多くの課題も存在します。
本記事では、ジョブ型雇用の基本的な特徴から、期待される効果、注意すべきポイント、導入を成功させるための実務的な取り組みまでを網羅的に解説します。

目次本記事の内容

  1. ジョブ型雇用とは
  2. ジョブ型雇用のメリット・効果
  3. ジョブ型雇用のデメリット・注意点
  4. ジョブ型雇用の取り組み事例

ジョブ型雇用とは

ジョブ型雇用とは、企業が職務内容に基づいて人材を採用・配置・評価する雇用形態です。
各ポジションに求められる業務内容やスキル、責任の範囲を明確に定義し、それに適合する人材を適所に配置することで、組織の生産性や専門性の向上を図ります。
給与についても、年齢や勤続年数ではなく、職務の価値や成果に応じて決定されるのが基本です。

この制度は、専門性や成果を重視する「仕事に人を合わせる」アプローチとして、欧米では広く普及しています。
近年、日本企業においても、多様な人材の活用やグローバル人材の確保、専門職志向の高まりを背景に、ジョブ型雇用への関心が高まっています。
導入が進む企業では、柔軟な人材配置やスキルに応じた評価の実現を目指して、制度設計や運用の見直しが行われています。

ジョブ型雇用のメリット・効果

生産性とモチベーションの向上

ジョブ型雇用では、各職務に求められる役割や成果目標が明確に定義されているため、従業員は自らの業務のゴールや期待値を具体的に把握できます。
これにより、業務への集中力が高まり、生産性の向上が期待できます。
また、評価基準が職務内容と連動しており、自身の成果が適切に評価されやすいため、納得感や達成感を得やすく、モチベーションの向上につながります。
さらに、成果に応じた処遇が制度として機能すれば、努力と報酬のつながりが明確になり、公正な評価制度への信頼感も高まります。
このような仕組みが従業員の主体性を促し、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与します。

評価の公平性と透明性の確保

ジョブ型雇用では、あらかじめ作成された職務記述書(ジョブディスクリプション)に基づいて評価が行われるため、評価基準が明確であり、恣意的な判断が入りにくい点が特徴です。
これにより、……

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら