詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【人材流出・離職防止】副業・兼業の拡大にどう備える? 業界ごとの課題と企業がすべき対応とは

公開日2025/07/11 更新日2025/07/10 ブックマーク数
0
【人材流出・離職防止】副業・兼業の拡大にどう備える? 業界ごとの課題と企業がすべき対応とは

株式会社フクスケは2025年5月14日、「業界横断、副業・兼業者の実態調査」の結果を発表した。
同社は、2025年3月に全国8万9,168人を対象に大規模調査を実施。そのうち、実際に副業を実施している人は7,569名であったという。
調査結果では、業界別の副業リスクに存在する「三層構造」が垣間見えたとともに、政府が推進する副業促進策の裏で、「企業の制度整備遅れ」が人材流出リスクを高めているという現状も浮き彫りとなった。

目次本記事の内容

  1. 副業率×トラブル発生率で見た「業界別のマッピング」
  2. 「高リスク業界」トップ3は農林水産業・不動産業・製造業
  3. “医療・教育業界は「低リスク」で規範意識も高水準
  4. 副業制度への組織対応で離職検討率に大幅差

副業率×トラブル発生率で見た「業界別のマッピング」

近年、政府主導の働き方改革や「新しい資本主義」実行計画を背景に、副業・兼業の促進が加速している。
一方で、実際にどの業界でどのようなリスク・トラブルが起きているのか、客観的なデータは十分に共有されていないのが現状だ。

こうした中、同社は調査結果をもとに、副業率×トラブル発生率=トラブル総量を確認し、リスク度合いを分類する業種別のマッピングを行った。その結果、副業によるトラブルの状況として、大きく「高リスク業界」、「中リスク業界」、「低リスク業界」に分けられる“3層構造”が浮かび上がった。

「高リスク業界」トップ3は農林水産業・不動産業・製造業


この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら