詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

経理業務のマニュアルを作成するには?必要な理由やよくある失敗も紹介

公開日2025/07/22 更新日2025/07/18 ブックマーク数
2
経理業務のマニュアルを作成するには?必要な理由やよくある失敗も紹介

目次本記事の内容

  1. 1.経理部門が抱える課題
  2. 2.経理業務にマニュアルが必要な理由
  3. 3.経理業務のマニュアルでよくある失敗ト
  4. 4.経理業務のマニュアルを作成するポイント
  5. 経理業務のマニュアルについてまとめ

経理は企業のお金を管理する重要な部署ですが、業務が属人化しやすく業務量が多いなど、多くの課題を抱えています。
課題の解消にマニュアルの作成は重要ですが、ポイントを押さえたマニュアルでなければ、業務にうまく活用できないでしょう。

本記事では、経理業務のマニュアル作成のポイントを解説します。
マニュアルが必要な理由や、よくある失敗についてもご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

1.経理部門が抱える課題

経理部門は、企業全体のお金の流れを把握し管理する部署のため、全ての企業で必要です。
企業を支える存在の経理部門ですが、課題として以下が考えられます。

  • 業務が属人化しやすい
  • 1人あたりの業務量が多い
  • イレギュラー業務が多い
  • 正確性が求められるため業務スピードが下がりやすい

順番に見ていきましょう。

1-1.業務が属人化しやすい

経理部門が抱える課題として挙げられるのは、業務が属人化しやすい点です。

属人化とは、特定業務に関する手順や情報を担当者のみ把握しており、周囲に共有されていない状態を指します。
経理部門の業務は、仕訳や経費の精算などを複数の担当者で行うことがほとんどです。
しかし、年に1度しか実施されない決算や開示書類などに関する業務は、ベテランの方が担当することが多いでしょう。

担当者間でうまく引継ぎ、分担できれば良いのですが、決算時の慌ただしさなどでタイミングを逃してしまう場合もあります。
引き継ぎができないまま、対応できる社員が異動や退職となってしまえば、現場の混乱を招くこととなる点は、見逃せない課題といえるでしょう。

1-2.1人あたりの業務量が多い

次に挙げられる経理部門の課題は、1人あたりの業務量が多い点です。

ひと言に経理といっても業務の内容は多岐に渡り、日々の取引の仕訳から給与関連業務、取引先への請求・入金業務などを実施しなければなりません。

簿記知識の習得や専門性の高いスキルが必要である経理は、一度揃えば新たな人員が配置されにくいため、1人あたりの負担が大きくなってしまうことが実情です。
人材を補うことを後回しにしてしまえば、繁忙期に残業続きとなり、労働環境を悪化させてしまうことも考えられます。

1-3.イレギュラー業務が多い

また業務量が多いだけでなく、イレギュラーな業務が多い点も経理部門が抱える課題です。

経理の仕事はルーティン化された単調なものであると思われがちですが、経理に関する基準や税法は頻繁に改正され、変更のたびに対応する必要があります。
2023年の10月に施行された消費税および地方消費税に対して導入された「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」は、特に経理部門に影響を与えたものとして、記憶に新しいのではないでしょうか。
インボイス制度については、以下のコラムで詳しく解説しています。

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



メリービズ株式会社は2011年に創業し、「ビジネスを楽しく」をビジョンにオンライン経理アウトソーシングと経理DXコンサルティングを提供しています。
バーチャル経理アシスタントでは、経理特化の専門チームが導入から安定運用までサポート。仕訳登録から決算業務まであらゆる経理業務を代行し、人手不足や属人化などの課題を解決します。
経理DXコンサルティングでは、クラウド会計導入から業務プロセスの可視化・構築まで、あらゆる経理課題に伴走・ハンズオンでご支援します。
累計1,000社以上に及ぶあらゆる業界・企業規模でのご支援実績を活かし、最適なソリューションをご提案。経理・バックオフィスの方のコア業務への集中を実現します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら