公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

ファイルを共有する際に、オンラインストレージとメールのどちらを使うべきか迷うという方もいるのではないでしょうか。オンラインストレージとメールにはそれぞれの利点があるため、特徴を理解した上で正しく使い分けることが大切です。この記事では、ファイル共有をする場合のオンラインストレージとメールの違いや、どちらの方法を選ぶべきかについて解説します。
メールに添付する方法でファイル共有をする場合の特徴は次の通りです。
メールを使用すると、送信側と受信側の双方が簡単な操作でファイルを共有できます。普段使用しているメールソフトがあれば、他のシステムなどを導入しなくてもファイルを共有することが可能です。通常のメール文面をやり取りする時と同様の操作で手軽にファイルを送受信できます。
メールを使ってファイルを共有する場合、添付できるデータ容量に上限があります。メールに添付できるファイルの容量は、メールソフトの種類によって様々です。フリーメールのサービスでは1通あたり25MB程度、企業のメールサーバでは1通あたり10MB程度など幅があります。送信者側のメールソフトで添付できても、ファイル容量が受信者側のメールソフトの上限を超えている場合は受け取ることができません。ファイルの容量を圧縮したり、いくつかのファイルに分割したりするなどの対処が必要です。
送信先のメールアドレスや添付するファイルの内容を誤ると、情報漏洩などのセキュリティトラブルが起きる場合があります。メールに添付して送ったファイルは受信者側のメールソフトに残るため、後から送信者側で削除することはできません。また、メールの宛先やファイルの内容が正しい場合であっても、悪意のある第三者によって盗み見られるリスクがあります。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
電子契約における代理署名・代理押印
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
事業用不動産のコスト削減ガイド
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
経理業務におけるスキャン代行活用事例
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/