詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「部門間連携」が進まない理由と、その突破口とは?

公開日2025/07/15 更新日2025/07/14 ブックマーク数
2
「部門間連携」が進まない理由と、その突破口とは?

「情報共有がうまくいかない」
「同じ会社のはずなのに、まるで別の組織のようだ」
「全社視点で動ける人材が育たない」

こうした声は、どの業種・業界でも共通して聞かれます。

私たちはこれまで、多くの企業で「行動変革」を支援してきましたが、部門間連携が進まない背景には、次のような“見えにくい壁”が存在しています。

目次本記事の内容

  1. 「連携しづらさ」は、“構造”と“文化”に根がある
  2. では、どうすれば連携は進むのか?

「連携しづらさ」は、“構造”と“文化”に根がある

部門ごとのKPIや業務フロー、会議体の構成、評価制度など、「縦割り」を助長する構造が、協働を阻む壁を生み出しています。
そこに、「うちはうち、よそはよそ」といった心理的な境界線が加わると、実務レベルでの連携はますます困難になります。

つまり、連携を阻んでいるのは「個人の意識の低さ」ではなく、「そうなってしまう仕組みと文化」にあると思われます。

では、どうすれば連携は進むのか?

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



人材開発のコンサルティングご支援をしております。
人材開発プログラムの特徴として、「徹底したリサーチ(サーベイとヒアリング)によるお客様ナイズ」「学ぶだけでなく行動が変わる(スキルを身につける+行動のベースとなる考え方)カリキュラム策定」「教育効果が継続・定着するプログラム(各段階での関所の施策)展開」で成果創出に大きくお役立ちします。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら