詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-

公開日2025/08/01 更新日2025/07/31 ブックマーク数
1
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-

本記事にはPRおよびアフィリエイトリンクが含まれています。

角田 優太 先生

執筆者


角田 優太 先生

仕事と勉強を両立する社会人受験生として、2021年8月に学習を開始し、2021年11月の日商簿記検定1級、2022年5月の短答式試験、2022年8月の論文式試験に一発合格。
現在は大手監査法人にて監査業務中心に従事。

目次本記事の内容

  1. はじめに
  2. 日商簿記1級の学習内容・意義
  3. 日商簿記1級の試験方式・試験科目・試験時間
  4. 日商簿記1級の受験方法・受験者
  5. 日商簿記1級の合格に要する時間
  6. おわりに

はじめに

 ご存知の通り、クレアール公認会計士講座の学習カリキュラムでは、学習ガイダンスの後、まず「計算力養成期間」として日商簿記3級から日商簿記1級までの学習を順番に進めます。
その後、「公認会計士 短答式・論文式試験合格力養成期間」として、短答式試験・論文式試験の学習を進めます。
前回は、「日商簿記1級を取得すべきかどうか」というテーマで記事を執筆いたしました。
そちらでも記載した通り、ご自身の学習のモチベーション維持や定着度合いの確認をするため、私は日商簿記1級は実際に受験し資格取得すべきだと思います。
そこで、今回以降は、日商簿記1級の学習内容や特徴、具体的な学習の進め方をご説明したいと思います。

日商簿記1級の学習内容・意義

 日商簿記1級では、日商簿記3級・2級とは異なり、満点を取らせないための問題(難問や一般的な1級対策教材では扱っていない内容等)がほぼ毎回出題されており、日商簿記2級よりも難易度が高いです。
商業簿記・会計学分野では、日商簿記2級の商業簿記をさらに発展させた大企業の会計処理が学習範囲に含まれます。
具体的には、資産除去債務・退職給付会計・減損会計等、いわゆる上場企業等が準拠する企業会計のしくみを学ぶことになります。
加えて、日商簿記2級以上に連結会計を深く学び、子会社・関係会社を有する大規模な企業集団が用いる会計処理の理解が必須となります。
工業簿記・原価計算では、日商簿記2級の工業簿記の基礎知識と土台としてさらに緻密な原価計算や管理会計を学習します。
具体的には、複雑な原価計算・管理会計を用いる企業を想定し、標準原価計算における修正パーシャルプラン、工程別原価計算における非累加法等、差額原価収益分析等の応用的な論点を学習することとなります。

私が日商簿記1級を学習したときには、日商簿記2級よりもさらに学習範囲が幅広くなり、とても驚きました(正直なところ、「もうこれ以上学習範囲が増えるのは勘弁してほしい」という気持ちを押さえながら、勉強を進めていました)。
加えて、……


記事提供元



Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

MS Agentに掲載中の求人

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら