詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

不妊治療と仕事の両立~いま、職場に求められる配慮とは~

公開日2025/07/30 更新日2025/07/29 ブックマーク数
0
不妊治療と仕事の両立~いま、職場に求められる配慮とは~

晩婚化やライフスタイルの多様化により、不妊治療を受ける人が年々増加しています。

しかし治療と仕事の両立に悩み、離職や治療中断を余儀なくされるケースも少なくありません。

企業や社会に求められる支援のあり方とは何か、考えてみましょう。

目次本記事の内容

  1. 不妊の定義
  2. 治療と仕事の両立は困難が多い
  3. 企業に求められる支援
  4. さいごに

不妊の定義

不妊とは、妊娠を希望して避妊をせず一定期間(通常1年以上)性交をしても妊娠に至らない状態を指します。
不妊症の定義は医学的に明確であり、年齢とともにその割合は上昇します。
20代後半で約9%、30代後半では約30%、40代では60%以上が不妊に直面しているとされています。

日本では、不妊を心配したことのある夫婦は約4割、実際に検査や治療を受けた経験のある夫婦は約23%に上ります(厚生労働省調査)。
つまり、4~5組に1組の夫婦が実際に治療を経験しており、不妊治療はもはや一部の人だけの問題ではないといえます。

不妊治療

不妊治療にはタイミング法、人工授精(AIH)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)などがあり、患者の状態や年齢、原因によって治療方針が異なります。
一般不妊治療だけでも半年から1年、それ以上に及ぶことも珍しくありません。
加えて、治療は一度で完結するものではなく、何度も通院が必要で、身体的・精神的・経済的に大きな負担を伴います。

治療と仕事の両立は困難が多い


この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。

<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。

公式サイトはこちらから。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら