公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2024年に「倒産」、「休廃業・解散」で市場から退出した普通法人(以下、退出法人)は、6万1,613社(前年比27.1%増)で、2015年以降の10年間では最多を更新した。
退出率(普通法人全体に占める退出法人の割合)は2.06%で、前年の1.65%から0.41ポイント上昇し、過去最大の増加率となった。普通法人数は298万2,191社(前年比2.0%増)に増えたが、倒産が8,579件(同14.5%増)、休廃業・解散が5万3,034件(同29.4%増)と大幅に増え、退出率を押し上げた。
産業別の退出率トップは、情報通信業の4.52%。次いで、金融・保険業2.97%、卸売業2.93%の順。
「2024年版中小企業白書」(中小企業庁)によると、2023年度全業種の「廃業率」は3.9%で、前年の3.3%から上昇した。これは「雇用保険事業年報」を基に事業所単位で集計しているが、本調査は「倒産」と「休廃業・解散」を企業単位で集計しており算出基準が異なる。
2015年の退出法人数を基準(指数=100)にした2024年の退出法人指数は165.1で、前年(129.8)から35.3ポイント上昇した。産業別で最大の退出指数は、退出率トップの情報通信業で218.8。次いで、サービス業他の202.1、金融・保険業の196.3が続いた。
2024年は退出率、退出指数ともに過去10年で最高を更新した。原材料価格や光熱費、人件費などの上昇に加え、代表者の高齢化や人手不足などの経営課題が複合的に絡み合い、退出企業数を押し上げた。今後も、借入金利の上昇やトランプ関税などの影響が顕在化し、退出企業数の高止まりが続く可能性は高い。
※本調査は、東京商工リサーチ(TSR)が保有する企業データベースから、「倒産(再建型を除く)」、「休廃業・解散」が判明した普通法人を抽出し、普通法人企業の「退出件数(倒産+休廃業・解散件数)」を集計・分析した。
※普通法人数は、国税庁「税務統計」から年度数値を抽出し、各対象年の退出率の分母とした。
※休廃業・解散件数は、2024年に取材方法を一部改定し、公告情報をトリガーとした解散判定の精緻を高めた。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【例文あり】健康診断の再検査を促すには?実務で使える受診勧奨の4つの工夫
「市場退出率」は10年連続で情報通信業がワースト 産業全体の市場退出率は過去10年間で1.6倍に増加
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
上場企業の「不適切会計」開示は28社・29件 上半期は3年連続で減少、要因の最多は「誤り」
人事評価システムを導入するメリットは?注意点や機能を解説します
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【DX化・AI活用に関する調査】9割以上の企業がDXを推進中。AI導入では「人材不足」や「活用定着」が課題に
海外進出における基本的なステップとは?~日本企業の海外進出:成功への道筋と戦略的アプローチ~
HRBPとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【無料DL可】退職証明書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
なぜ今、AI時代に“健康経営”が再注目されるのか?
公開日 /-create_datetime-/