公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2024年に「倒産」、「休廃業・解散」で市場から退出した普通法人(以下、退出法人)は、6万1,613社(前年比27.1%増)で、2015年以降の10年間では最多を更新した。
退出率(普通法人全体に占める退出法人の割合)は2.06%で、前年の1.65%から0.41ポイント上昇し、過去最大の増加率となった。普通法人数は298万2,191社(前年比2.0%増)に増えたが、倒産が8,579件(同14.5%増)、休廃業・解散が5万3,034件(同29.4%増)と大幅に増え、退出率を押し上げた。
産業別の退出率トップは、情報通信業の4.52%。次いで、金融・保険業2.97%、卸売業2.93%の順。
「2024年版中小企業白書」(中小企業庁)によると、2023年度全業種の「廃業率」は3.9%で、前年の3.3%から上昇した。これは「雇用保険事業年報」を基に事業所単位で集計しているが、本調査は「倒産」と「休廃業・解散」を企業単位で集計しており算出基準が異なる。
2015年の退出法人数を基準(指数=100)にした2024年の退出法人指数は165.1で、前年(129.8)から35.3ポイント上昇した。産業別で最大の退出指数は、退出率トップの情報通信業で218.8。次いで、サービス業他の202.1、金融・保険業の196.3が続いた。
2024年は退出率、退出指数ともに過去10年で最高を更新した。原材料価格や光熱費、人件費などの上昇に加え、代表者の高齢化や人手不足などの経営課題が複合的に絡み合い、退出企業数を押し上げた。今後も、借入金利の上昇やトランプ関税などの影響が顕在化し、退出企業数の高止まりが続く可能性は高い。
※本調査は、東京商工リサーチ(TSR)が保有する企業データベースから、「倒産(再建型を除く)」、「休廃業・解散」が判明した普通法人を抽出し、普通法人企業の「退出件数(倒産+休廃業・解散件数)」を集計・分析した。
※普通法人数は、国税庁「税務統計」から年度数値を抽出し、各対象年の退出率の分母とした。
※休廃業・解散件数は、2024年に取材方法を一部改定し、公告情報をトリガーとした解散判定の精緻を高めた。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
【調査】内定企業からのフォロー満足度ランキング、1位は「懇親会」、2位「アルバイト・インターン」、3位「入社予定の会社で研修」
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件 15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
公開日 /-create_datetime-/