公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

2024年度の企業倒産は1万144件と、11年ぶりに1万件を超えたが、銀行は健全化に向かっている。
国内銀行104行の2025年3月期(単体)の「金融再生開示債権(以下、開示債権)」、いわゆる不良債権は8兆3,077億円(前年比12.1%減)と、2年ぶりに減少した。
「開示債権比率」(債権合計に対する開示債権の割合)は1.14%(中央値1.71%)で、前年の1.33%から0.19ポイント低下した。
3月期では、2020年(1.14%)以来の低水準にとどまった。
倒産などで生じる債権回収不能に備えた「貸倒引当金」は、4兆312億円(前年比7.8%減)と2年ぶりに前年を下回った。
104行のうち、61行(構成比58.6%)で貸倒引当金が減少しており、3年連続で減少行が増加行を上回った。
コロナ禍前から業績が厳しい企業への手当を終えており、与信コストが増加するケースは少ない。
ただ、その一方で、フォワードルッキングで保守的に貸倒引当金を積み増す銀行も増えているようだ。
国内104行のうち、開示債権が前年を上回ったのは44行(構成比42.3%)で、大手行2行(前年7行)、地方銀行26行(同26行)、第二地銀16行(同23行)だった。
増加率の最大は、宮崎太陽銀行の前年比39.5%増で、以下、琉球銀行の同28.7%増、SBI新生銀行の同23.3%増と続く。
貸倒引当金の積み増しは、大手行は2行(前年6行)、第二地銀は10行(同17行)と減少したが、地方銀行は31行(同29行)に増えた。
増加率の最大は、SBI新生銀行の前年比37.4%増。
過剰債務を抱えた中小企業は多いが、銀行はリスクを取りながら企業への資金供給だけでなく、事業再生への取り組みでも存在意義を問われている。
※本調査は、国内104銀行の2025年3月期決算(単体)で、「金融再生法開示債権」(破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権、要管理債権)、および各銀行の「貸倒引当金」を集計し、分析した。
※銀行法の改正により2022年3月期から貸出金のほか、外国為替、未収利息、仮払金、支払承諾見返などを対象に、リスク管理債権が金融再生法開示債権に一本化された。
※1.大手行は埼玉りそなを含む7行、2.地方銀行は全国地銀協加盟行61行、3.第二地銀は第二地銀協加盟行36行。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
 
 請求書受領サービスの 失敗しない選び方
 
 ラフールサーベイ導入事例集
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/