公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2024年度の企業倒産は1万144件と、11年ぶりに1万件を超えたが、銀行は健全化に向かっている。
国内銀行104行の2025年3月期(単体)の「金融再生開示債権(以下、開示債権)」、いわゆる不良債権は8兆3,077億円(前年比12.1%減)と、2年ぶりに減少した。
「開示債権比率」(債権合計に対する開示債権の割合)は1.14%(中央値1.71%)で、前年の1.33%から0.19ポイント低下した。
3月期では、2020年(1.14%)以来の低水準にとどまった。
倒産などで生じる債権回収不能に備えた「貸倒引当金」は、4兆312億円(前年比7.8%減)と2年ぶりに前年を下回った。
104行のうち、61行(構成比58.6%)で貸倒引当金が減少しており、3年連続で減少行が増加行を上回った。
コロナ禍前から業績が厳しい企業への手当を終えており、与信コストが増加するケースは少ない。
ただ、その一方で、フォワードルッキングで保守的に貸倒引当金を積み増す銀行も増えているようだ。
国内104行のうち、開示債権が前年を上回ったのは44行(構成比42.3%)で、大手行2行(前年7行)、地方銀行26行(同26行)、第二地銀16行(同23行)だった。
増加率の最大は、宮崎太陽銀行の前年比39.5%増で、以下、琉球銀行の同28.7%増、SBI新生銀行の同23.3%増と続く。
貸倒引当金の積み増しは、大手行は2行(前年6行)、第二地銀は10行(同17行)と減少したが、地方銀行は31行(同29行)に増えた。
増加率の最大は、SBI新生銀行の前年比37.4%増。
過剰債務を抱えた中小企業は多いが、銀行はリスクを取りながら企業への資金供給だけでなく、事業再生への取り組みでも存在意義を問われている。
※本調査は、国内104銀行の2025年3月期決算(単体)で、「金融再生法開示債権」(破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権、要管理債権)、および各銀行の「貸倒引当金」を集計し、分析した。
※銀行法の改正により2022年3月期から貸出金のほか、外国為替、未収利息、仮払金、支払承諾見返などを対象に、リスク管理債権が金融再生法開示債権に一本化された。
※1.大手行は埼玉りそなを含む7行、2.地方銀行は全国地銀協加盟行61行、3.第二地銀は第二地銀協加盟行36行。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
管理職が手放したい業務、「メンタルケア」が最多 調査で浮き彫りになったマネジメント層の苦悩
7割近くが認識する業務過多と精神的負荷~ミドルマネジメント層の危機的状況~
働くママ・パパ実態調査2025 育休取得率に大きな男女差、配偶者の積極的な家事・育児参加をのぞむ女性の声【エクスクリエ】
【人事データの整備と活用に関する実態調査】「人事データを整備済み」は思い込み?経営層と人事担当者の意識にズレ
【無料DL可】切手管理表テンプレート|エクセルでの管理方法と頻出課題を解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
英文契約書のリーガルチェックについて
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
25年3月期 不良債権比率が2年ぶりに低下 倒産増でも貸倒引当金は減少、事業再生が課題に
ファイル共有でパスワード設定するにはどんな方法がある?
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
不妊治療と仕事の両立~いま、職場に求められる配慮とは~
2025年の年末調整が複雑化 「160万円の壁」など改正対応、準備できている担当者は3割だけ
公開日 /-create_datetime-/