公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る7月17日、金融庁は「金融審議会『サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ』中間論点整理」を公表した。
サステナビリティ開示基準の適用と第三者保証制度の導入に向けて、企業の予見可能性を高め、準備期間を確保する観点から、現時点における同ワーキング・グループ(WG)の議論の状況を整理したもの。
6月27日開催の第8回WG(2025年7月20日号(№1749)情報ダイジェスト参照)で中間論点整理案に対して聞かれた意見を踏まえて、金融担当大臣からの諮問内容を明記するなどの修正が行われている。
本中間論点整理の主な内容は次のとおり。
プライム市場上場企業を対象に、時価総額の大きな企業から順次、SSBJ基準に準拠した有報作成を義務づける。
SSBJ基準の適用は、企業等の準備期間を考慮し、①時価総額3兆円以上の企業は2027年3月期、②同3兆円未満1兆円以上の企業は2028年3月期、③同1兆円未満5千億円以上の企業は2029年3月期からの適用開始を基本とし、③の適用時期は、国内外の動向等を注視しつつ、引き続き検討する(本年中を目途に結論を出す)。
経過措置としての2段階開示は、適用開始から2年間とし、有報の提出期限の延長については、WGで引き続き検討していく(本年中を目途に結論を出す)。
開示基準の適用開始時期の翌年から保証を義務づける。
保証水準は限定的保証(合理的保証への移行の検討は行わない)とし、保証範囲については当初2年間はスコープ1・2、ガバナンスおよびリスク管理(3年目以降は国際動向等を踏まえ今後検討)とする。
保証の担い手はWGで引き続き検討していく(本年中を目途に結論を出す)
この記事を読んだ方にオススメ!
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
電子契約における代理署名・代理押印
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
経理業務におけるスキャン代行活用事例
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/