公開日 /-create_datetime-/
上場企業や会社法上の大会社等においては監査法人または公認会計士による監査が義務付けられています。
そのため、監査の受嘱前後においては“会社が監査に耐えられるか”という話題が注目されます。
監査契約締結に際して監査法人が検討すべき事項として、経理部門の人員数や経験・能力、現在の決算スケジュール、会計方針等の会計基準への準拠性などがあげられますが、これらは監査法人が監査を円滑に遂行するうえで重要なポイントになります。
つまり、会計・監査に対する理解度や監査への対応能力等が“耐性”であり、これを備えている経理体制を監査に耐えうる経理体制ということができます。
経理体制が脆弱な場合は、監査への対応が遅れ、当初の期限内で監査報告を受けることが困難となります。
また、監査に要する工数や対応コストが嵩み、監査法人とのリレーションの悪化を招いた結果、監査契約の維持が困難になる等の悪影響が考えられます。
したがって、監査を受ける場合は、経験・能力等を考慮した人員配置や人員の増員をおこない、経理体制の強化を図ることが重要です。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2602文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/