公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
2023年1月31日に改正「企業内容等の開示に関する内閣府令」が公布・施行され、有価証券報告書(以下、「有報」という)には人的資本、多様性に関する記載が新たに求められるようになりました。
この3指標について、提出会社やその連結子会社が公表している場合には、公表する指標について有報にも記載をする必要があります。
カオナビでは、上記の3指標を含め、上場企業が有報上で公表する人的資本・多様性に関する数値についてデータ収集を行い、人的資本データnavi β版として公開をしています。
naviについての詳細は過去記事の「人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地(速報版)① ~男女の賃金の差異編~(2023年12月)」をご覧ください。

<人的資本データnavi β版 画面イメージ>
人的資本データnavi β版上では2023年3月末決算の有報から収集をはじめ、2024年3月末決算までの有報のデータを収集し終えています。
これにより、2023年度に決算があった全上場企業の情報を基本的に網羅したデータベースが完成し、カオナビHRテクノロジー総研としても分析が行えるようになりました。
今回は「女性管理職比率」の指標に焦点を絞り、上場企業の開示状況や実際の女性管理職比率の分布を見ていきます。
本題に入る前に、女性管理職比率を有報上で開示しなくてはならない企業について補足します。
女性管理職比率を含む、多様性3指標はすべての企業に公表の義務がある訳ではありません。
厳密にいえば

「女性管理職比率」は厳密には開示義務はなく、「常時雇用する労働者が101人以上の事業主」において、公表する選択肢の1つです。
しかしながら、後に見る通り、多くの企業が有報上での開示を選択しています。
また、表1では「※2026年3月まで」と記載していますが、これについては後述の項目で説明いたします。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

カオナビHRテクノロジー総研では、「HRテクノロジー」や「ピープルアナリティクス」など、組織・人事領域をテーマにした調査・研究・情報発信を行い、マネジメントの変革に貢献します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
オフィスステーション導入事例集
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
経理業務におけるスキャン代行活用事例
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
公開日 /-create_datetime-/