詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~

公開日2025/08/06 更新日2025/08/05 ブックマーク数
0
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~

目次本記事の内容

  1. 人的資本データについて
  2. 女性管理職比率の開示義務や算出方法
  3. 本調査レポートについて
  4. 女性管理職比率の開示状況
  5. 女性管理職比率の分布
  6. 女性管理職比率 属性別の平均値・中央値
  7. 女性管理職比率編のまとめ
  8. 女性管理職比率の公表を義務化

人的資本データについて

2023年1月31日に改正「企業内容等の開示に関する内閣府令」が公布・施行され、有価証券報告書(以下、「有報」という)には人的資本、多様性に関する記載が新たに求められるようになりました。

  • 男女の賃金の差異
  • 女性管理職比率
  • 男性の育児休業取得率

この3指標について、提出会社やその連結子会社が公表している場合には、公表する指標について有報にも記載をする必要があります。
カオナビでは、上記の3指標を含め、上場企業が有報上で公表する人的資本・多様性に関する数値についてデータ収集を行い、人的資本データnavi β版として公開をしています。
naviについての詳細は過去記事の「人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地(速報版)① ~男女の賃金の差異編~(2023年12月)」をご覧ください。

人的資本データnavi β版 画面イメージ

<人的資本データnavi β版 画面イメージ>

人的資本データnavi β版上では2023年3月末決算の有報から収集をはじめ、2024年3月末決算までの有報のデータを収集し終えています。
これにより、2023年度に決算があった全上場企業の情報を基本的に網羅したデータベースが完成し、カオナビHRテクノロジー総研としても分析が行えるようになりました。
今回は「女性管理職比率」の指標に焦点を絞り、上場企業の開示状況や実際の女性管理職比率の分布を見ていきます。

女性管理職比率の開示義務や算出方法

本題に入る前に、女性管理職比率を有報上で開示しなくてはならない企業について補足します。
女性管理職比率を含む、多様性3指標はすべての企業に公表の義務がある訳ではありません。
厳密にいえば

  • 各指標は女性活躍推進法等に基づき、情報公表が求められている(例えば自社のホームページで数値を掲載するといったことが、情報公表の手段の1つ)
    →情報が公表されている場合に、公表する指標について有報においても記載が必要となる
  • 情報公表の義務の有無は、その企業の「常時雇用する労働者が何人か」で判断される
    ・「公表義務が課される常時雇用労働者数が何人なのか」は、多様性3指標それぞれで異なっている

女性管理職比率の開示義務や算出方法

「女性管理職比率」は厳密には開示義務はなく、「常時雇用する労働者が101人以上の事業主」において、公表する選択肢の1つです。
しかしながら、後に見る通り、多くの企業が有報上での開示を選択しています。
また、表1では「※2026年3月まで」と記載していますが、これについては後述の項目で説明いたします。

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



カオナビHRテクノロジー総研では、「HRテクノロジー」や「ピープルアナリティクス」など、組織・人事領域をテーマにした調査・研究・情報発信を行い、マネジメントの変革に貢献します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら