公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
厚生労働省は2025年6月25日、令和6年度(2024年度)における「過労死等の労災補償状況」の詳細を公表しました。
この調査は、過度な業務負荷に起因する脳・心臓疾患、および強い心理的負荷による精神障害の労災補償に関する最新の動向をまとめたものです。
今回の公表では、請求件数および支給決定件数がともに過去最多を更新し、特に精神障害の労災認定件数が初めて1,000件を超えるという歴史的な転換点を迎えました。
職場におけるハラスメントや働き方の変化が、労働者の健康に与える影響の深刻さが改めて浮き彫りとなっています。
今回は、最新の調査結果をもとに、過労死等の現状と今後の課題について解説します。
2024年度における「過労死等」全体の労災請求件数は4,810件に達し、前年度の4,598件から212件増加し、過去最多を記録しました。
また、支給決定件数も1,304件となり、前年度の1,108件から196件増加し、同様に過去最多を更新しています。
このうち、死亡・自殺(未遂を含む)の件数は159件で、前年度の138件から21件増加しました。
これらの数値は、働き方改革が進む中でも、依然として多くの労働者が過重労働や精神的ストレスに直面しており、労災補償制度へのアクセスが増加している現状を示唆しています。
脳・心臓疾患に関する労災請求件数は……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
外部パートナーとのセキュアなデータ共有方法とは?
【精神障害の労災認定が史上初めて1,000件を突破】2024年度「過労死等の労災補償状況」
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説
業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
英文契約書のリーガルチェックについて
ラフールサーベイ導入事例集
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/