詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【社労士執筆】令和7年10月スタート|19歳以上23歳未満「150万円の壁」とは?企業実務への影響と対策

公開日2025/08/13 更新日2025/08/12 ブックマーク数
1
【社労士執筆】令和7年10月スタート|19歳以上23歳未満「150万円の壁」とは?企業実務への影響と対策

令和7年10月から、社会保険の「被扶養者」の認定基準に新たなルールが適用されます。
対象となるのは、19歳以上23歳未満の子どもなどを扶養する従業員を持つ企業で、「年収130万円未満」という従来の基準が、「150万円未満」へと緩和される点が大きなポイントです。
本記事では、制度変更の背景や対象者の範囲、企業実務への影響と対応策について、社会保険労務士がわかりやすく解説します。

上見 知也様

執筆者

イデアル社会保険労務士事務所 社会保険労務士
上見 知也

IT業界に10年間身を置き、Webサイトの制作者としてチームリーダー等を経験。社労士試験合格後、社会保険労務士法人、一般企業の人事・労務部門での勤務を経て、2023年に独立開業。
主に中小企業の人事労務面のサポートを行っている。

社会保険における扶養制度とは

健康保険に加入していると、被保険者は病気、けが、死亡、または、出産した場合に保険給付が行われ、その被扶養者が病気・けが・死亡・出産した場合も保険給付が行われます。
被扶養者は保険料を納付する必要はありませんが、受給できる保険給付の数は被保険者と比べ少なくなっています。

国民年金における第2号被保険者(会社員や公務員)に扶養され、年収が130万円未満で20歳以上60歳未満の配偶者は、第3号被保険者となります。
第2号被保険者全体で保険料を負担するため、第3号被保険者は保険料を納付する必要がありません。

社会保険の扶養制度とは、被保険者に養われる被扶養者は付随して社会保険に加入し、被扶養者は保険料の納付を要せず、保険給付が行われる制度をいいます。

lockこの記事は会員限定記事です(残り3975文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら