公開日 /-create_datetime-/
日本弁護士連合会は、全国の20~69歳の男女に対し、法的な課題を抱え、実際に法律相談をすることに対してどのようなイメージを抱いているのかについての意識調査を実施し、その結果は、友人や家族にも相談できない悩みを抱えている人が、約5割にのぼることが分かった。
調査結果の内容
1.「友人・家族にも相談できない悩み」を抱えている人は約5割
2.法的な悩みを個人で抱え込んでしまっている(あるいは、抱えていた)人は約7割
3.法的な問題を抱えつつも、弁護士に相談していない人が約8割
4.大きな悩みのうち「借金」が約4割と最も多く、次いで、「職場でのセクハラ・パワハラ」「賃金・残業代の不払い」など働き方関連が2割
5.年代別では、20~30代に多いのが「賃金・残業代の不払い」の悩み、年齢が上がるにつれて増加傾向にあるのが「隣人トラブル」の悩み
6.「職場でのセクハラ・パワハラ」の悩みは、男女ともに約5割
悩みの内容を年代別にみてみると、20代は「賃金・残業代の不払い」が最も多く17.0%となり、全体平均の7.6%を大きく上回りました。
それに対し、50代以上では「隣人トラブル」が多く(50~59歳が18.1%、60~69歳が18.9%)、全体の平均である14.2%を大きく上回る結果になりました。
法的な問題を抱えながらも、弁護士に相談しなかった理由のうち約7割が「相談料が高そう」、約5割が「気軽に相談できない」と回答している。
生活者が抱える問題の相談に対応するための法律相談センターは、全国各地約300か所に設置されている。法律相談センターでの法律相談は、「ひまわり相談ネット/https://www.soudan-yoyaku.jp/」から予約することができる。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
サーベイツールを徹底比較!
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
英文契約書のリーガルチェックについて
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修の進め方とポイント
2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増
公開日 /-create_datetime-/