公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
税理士 伊藤 明弘
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
組織再編税制の実務は、頻繁にあるものではありません。いざ税務の手続きや申告を行おうとすると一とおり勉強したつもりでも手が止まってしまうことがあります。
本コラムでは、毎年、コンスタントに十数件の組織再編のスキーム立案や申告といった実務に携わってきた筆者が過去に手が止まってしまった項目を中心に解説いたします。
当コラムのポイント
組織再編は、M&Aやグループ内での経営資源の最適化等の局面で広く用いられています。一方で、会社単位で見たときには、頻繁にあることでなく、法人税等の取り扱いについて一通り勉強をしたつもりでもいざ手を動かそうとすると手が止まってしまうことがあります。このコラムでは、組織再編のうち手が止まりがちな論点をピックアップして解説いたします。
第1回目は、事業や資産負債を受け入れる側の法人(合併法人、分割承継法人、被現物出資法人、被現物分配法人。以下、合併法人等)の処理について解説いたします。
合併法人等が適格組織再編(適格合併、適格分割、適格現物出資、適格現物分配。以下同じ。)により受け入れた減価償却資産の取り扱いは以下のとおりです。
(1) 帳簿価額
合併法人等は適格組織再編により減価償却資産の移転を受けた場合、資産負債を移転する側の法人(被合併法人、分割法人、現物出資法人、現物分配法人。以下、被合併法人等)の帳簿価額をそのまま引き継ぎます。この帳簿価額は税務上の帳簿価額であり、税務上の帳簿価額以外の価額で会計上受け入れた場合には、その差額について以下のように申告調整を行う必要があります。なお、合併法人等は組織再編において、資産負債を取得する立場であり、通常の資産の取得と同様に取得時点では所得金額への影響はありません。
① 税務上の帳簿価額 > 会計上の帳簿価額
以下の金額を繰越償却超過額として受け入れます。この繰越償却超過額は、法人税別表5(1)のほか、別表16(1)、16(2)、16(4)の「前期から繰越額」の外書きとして記載する必要があります。
税務上の帳簿価額 - 会計上の帳簿価額
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第1回 合併法人等の処理
多様なフィールドを歩んだCFOが語る“事業と財務をつなぐ力”【CFOインタビュー jinjer株式会社 CFO 木村 哲哉氏】
最大1億円!中小企業だけでなく大企業も申請可能な省エネルギー投資促進支援事業費補助金について中小企業診断士が分かりやすく解説
IT導入補助金2025のインボイス枠を解説!導入できるツールと採択率も紹介
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
オフィスステーション導入事例集
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第3回(最終回) ポイントの法人税の取扱い
賃上げに使える助成金はどれ?8つの助成金を整理した「賃上げ支援助成金パッケージ」について中小企業診断士が分かりやすく解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
公開日 /-create_datetime-/