公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。
一方、半数の50.9%(同3,388社)は、生成AIに対する方針を決めていない。
AI活用の推進は、大企業43.3%(597社中、259社)、中小企業23.4%(6,048社中、1,420社)で、積極的に活用に取り組む大企業と、導入に逡巡する中小企業の違いも浮き彫りになった。
産業別では、生成AIの活用を推進している割合が最も高かったのは、情報通信業の56.7%(444社中、252社)、最も低かったのは農・林・漁・鉱業の13.7%(51社中、7社)で、43.0ポイントの差が開いた。
企業規模、産業ごとに生成AIの導入への姿勢に差が出た格好だ。
東京商工リサーチ(TSR)は、「生成AI」に関する企業向けアンケート調査を実施した。
生成AIツールの活用推進の理由は、業務効率の向上が93.9%(1,670社中、1,569社)で9割を超えた。
生成AIの活用を推進しない理由は、「推進するための専門人材がいない」が55.1%(4,358社中、2,403社)で最も多かった。
次いで、「活用する利点、欠点を評価できない」が43.8%(同1,912社)と続く。
専門人材の不足や効果測定の難しさから、導入に足踏みしている企業も多い。
生成AIは、業務効率化や事務作業の自動化、データ分析の高度化、人為ミスの削減など、幅広い効果を期待できる。
だが、業務での活用には情報漏えい、著作権侵害などの危険性もはらんでいる。
AI活用は、明確な方向性と社会的なルール作りが求められる段階にきている。
※ 本調査は、2025年7月30日~8月6日、企業を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答6,645社を集計、分析した。
※ 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
ラフールサーベイ導入事例集
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
行政書士の勉強時間は1,000時間?社会人が働きながら挫折しない学習計画と勉強法
30代会計士が知っておくべきIPO支援業務の価値|キャリアを飛躍させる戦略的選択とは(前編)
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理とは|企業経営全体へ影響が強い債権管理の流れと重要性を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/