公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。
一方、半数の50.9%(同3,388社)は、生成AIに対する方針を決めていない。
AI活用の推進は、大企業43.3%(597社中、259社)、中小企業23.4%(6,048社中、1,420社)で、積極的に活用に取り組む大企業と、導入に逡巡する中小企業の違いも浮き彫りになった。
産業別では、生成AIの活用を推進している割合が最も高かったのは、情報通信業の56.7%(444社中、252社)、最も低かったのは農・林・漁・鉱業の13.7%(51社中、7社)で、43.0ポイントの差が開いた。
企業規模、産業ごとに生成AIの導入への姿勢に差が出た格好だ。
東京商工リサーチ(TSR)は、「生成AI」に関する企業向けアンケート調査を実施した。
生成AIツールの活用推進の理由は、業務効率の向上が93.9%(1,670社中、1,569社)で9割を超えた。
生成AIの活用を推進しない理由は、「推進するための専門人材がいない」が55.1%(4,358社中、2,403社)で最も多かった。
次いで、「活用する利点、欠点を評価できない」が43.8%(同1,912社)と続く。
専門人材の不足や効果測定の難しさから、導入に足踏みしている企業も多い。
生成AIは、業務効率化や事務作業の自動化、データ分析の高度化、人為ミスの削減など、幅広い効果を期待できる。
だが、業務での活用には情報漏えい、著作権侵害などの危険性もはらんでいる。
AI活用は、明確な方向性と社会的なルール作りが求められる段階にきている。
※ 本調査は、2025年7月30日~8月6日、企業を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答6,645社を集計、分析した。
※ 資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【事例紹介あり】人手不足で業務が回らない! これってアウトソーシングすべき? 給与・社保業務の課題と解決策を徹底解説
非財務戦略とは?注目される背景や導入のメリットを解説
電子帳簿保存法は対象書類によって保存要件や方法は違う?取引別に解説
『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる 「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社印・社判を必要とする文書の電子化
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
88%の管理職が「部下の育成」に悩んでいる現実。OJTの限界・デジタルスキル不足…管理職が直面する部下育成の現状と課題とは
ウェルビーイング経営を「構造設計」の観点から分析 中小企業向けのホワイトペーパーを公開
お盆明けの退職を防ぐには?若手・中途社員の離職防止と人事対応のポイント【業務で使えるテンプレート付き】
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ~<後編>
そのムダな手作業、いつまで続けますか?Google Workspaceは「連携」で覚醒する、新・業務効率化
公開日 /-create_datetime-/