公開日 /-create_datetime-/

人手不足が深刻になるのと歩調を合わせるかのように、人材確保と流出防止も兼ねて、より働きやすい環境づくりへの意識が強まっています。そこで大切になってくるのが労務管理であり、そのプロフェッショナルとされる労務管理士にも注目が集まるようになりました。以下では労務管理士という資格について紹介しながら、その取得がキャリア形成にどのような影響を及ぼすのかも含めて説明していきます。是非、今後の参考としてみてください。
会社を動かしているのは従業員です。その従業員を管理するのが労務管理であり、そのためのスキルを習得していることを証明するのが労務管理士という資格です。この資格は一般社団法人日本人材育成協会と、一般社団法人日本経営管理協会が運営する民間資格であり、労務管理のスペシャリストとして労働基準法の知識をはじめとする実践的な専門知識が備わっているかどうかという点が問われます。国家資格である社会保険労務士との比較がよく議論されますが、独立したいと考えているなら社会保険労務士、会社に所属しながら成長したいという人は労務管理士が向いているといえます。労務管理士が持っている知識は、企業にとって自社の管理部門になくてはならないものであるため、資格取得はそのまま企業へのアピール材料となり、労務管理の担当者として理想的な人材であると評価されます。
労務管理の仕事とは、企業に雇用されている従業員の労働環境を管理するものです。具体的には、雇い入れの際に必要となる雇用契約書や、各種規定が定められている就業規則の管理と運用、従業員の勤怠管理や給与および賞与計算などの業務が挙げられます。これらの業務には労働基準法をはじめとする知識が深くかかわってくるため、労務管理士として習得している内容がそのまま役立ちます。
労務管理の仕事は、よく人事と混同されがちですが、両者は似て非なるものです。
人事は採用や配置などを担当するため、いわば労働環境を生み出す仕事です。
労務管理は人事によって生み出された労働環境で働く従業員の管理を仕事としています。
企業の規模によっては人事や総務が労務管理も兼任していることも多くありますが、労務管理のために必要となる専門知識を持たないまま、慣習によって業務を行っているケースも少なくありません。
労務管理士資格は、日本人材育成協会で取得することができ、4つの取得方法があります。
まず①については、全国の主要都市で開講される公開認定講座を受講し、カリキュラム内で行われる認定試験に合格する方法です。
また②については、主要都市へと通うことのできない人のために通信講座で資格取得する方法になります。この場合には、通信形式で到達度試験が行われます。
②と同様のスタイルで③も行えるため、Web資格認定講座で資格取得する方法もあります。最後に、④書類審査で資格取得する方法もありますが、これには3年以上の実務経験の証明と労務管理士からの推敲が必要などの条件があります。
上記を眺めればわかると思いますが、労務管理士を取得するのは難しいことではありません。厳格な試験制度とされておらず、受験資格も20歳以上であれば、それ以外は学歴も国籍も問われません。労務管理の仕事の経験がない人でも十分に合格を目指せます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
ラフールサーベイ導入事例集
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/