公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
企業の人手不足の打開策として、外国人労働者の受け入れが大きな課題に浮上している。
東京商工リサーチが全国の企業6,459社にアンケートを行った結果、フルタイム直接雇用の外国人労働者が「いない」企業は78.2%と圧倒的に多い結果となった。
だが、アルバイトなど、非正規の外国人労働者の需要は根強い。
また、中小企業は、外国人労働者の受け入れ制限が実施されると、現在受け入れている企業の52.6%が「業績にマイナス」と回答した。
外国人労働者や移民受け入れの是非を巡って議論は活発だが、政府は「外国人との秩序ある共生社会」を掲げる新たな施策を打ち出している。
安定した労働力確保や人口減少への対策として期待されているが、外国人材の活用は進んでいない実態が明らかとなった。
外国人労働者の受け入れは、まだ限定的だが、外国人労働者を受け入れている企業のうち、3年前と比べ53.4%の企業が雇用を増やしている。
産業別では、農・林・漁・鉱業など労働集約型産業で増加が目立ち、深刻な人手不足を埋めている実態が透けて見える。
雇用理由は、「人手不足を補うため」が75.0%と最も多く、中小企業では76.8%に達した。
3年後の見通しは、全体の21.8%が「増やす」と回答し、製造業(27.5%)、運輸業(25.8%)、建設業(24.2%)で、特に雇用意欲が強い。
政府が受け入れを制限した場合の影響では、52.6%と半数超の企業が業績悪化を懸念し、特に中小企業は「マイナス」との回答が53.4%に達した。
すでに外国人労働者は企業活動に不可欠な存在になっている実態を浮き彫りにしている。
外国人労働者は、「不足する人材を埋める即戦力」と「高度技能・国際対応力を担う戦略的戦力」の双方で重要性を増している。
ただ、……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
効率的なサポート業務体制を構築する方法 - 人材配置と組織設計のポイント
契約業務のAI活用、4割が導入する一方現場の半数が「二度手間」で"AI疲れ"を実感!
特許ライセンス契約でライセンサーが「第三者の特許権を侵害しないことを保証しない」としてきたら?|ライセンシー側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
【社労士執筆】賞与にかかわる労務管理とは?賞与の種類や労務管理についてわかりやすく解説
不正アクセスへの対策は? 手口や事例を学ぼう
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
カスハラの予防策~カスタマーハラスメントについて学ぶ④~
「カルチャーオンボーディング」により早期離職防止と組織活性化を実現する方法
【経理キャリアマップ】上場企業の経営企画責任者になるには?
スターバックスで3万人超の従業員情報が漏えい サプライヤー攻撃、顧客情報やマイナンバー含まず
【2025年最新】年末調整とは?必要書類・スケジュール・計算方法をやさしく解説
公開日 /-create_datetime-/