公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
企業の人手不足の打開策として、外国人労働者の受け入れが大きな課題に浮上している。
東京商工リサーチが全国の企業6,459社にアンケートを行った結果、フルタイム直接雇用の外国人労働者が「いない」企業は78.2%と圧倒的に多い結果となった。
だが、アルバイトなど、非正規の外国人労働者の需要は根強い。
また、中小企業は、外国人労働者の受け入れ制限が実施されると、現在受け入れている企業の52.6%が「業績にマイナス」と回答した。
外国人労働者や移民受け入れの是非を巡って議論は活発だが、政府は「外国人との秩序ある共生社会」を掲げる新たな施策を打ち出している。
安定した労働力確保や人口減少への対策として期待されているが、外国人材の活用は進んでいない実態が明らかとなった。
外国人労働者の受け入れは、まだ限定的だが、外国人労働者を受け入れている企業のうち、3年前と比べ53.4%の企業が雇用を増やしている。
産業別では、農・林・漁・鉱業など労働集約型産業で増加が目立ち、深刻な人手不足を埋めている実態が透けて見える。
雇用理由は、「人手不足を補うため」が75.0%と最も多く、中小企業では76.8%に達した。
3年後の見通しは、全体の21.8%が「増やす」と回答し、製造業(27.5%)、運輸業(25.8%)、建設業(24.2%)で、特に雇用意欲が強い。
政府が受け入れを制限した場合の影響では、52.6%と半数超の企業が業績悪化を懸念し、特に中小企業は「マイナス」との回答が53.4%に達した。
すでに外国人労働者は企業活動に不可欠な存在になっている実態を浮き彫りにしている。
外国人労働者は、「不足する人材を埋める即戦力」と「高度技能・国際対応力を担う戦略的戦力」の双方で重要性を増している。
ただ、……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
行政書士の勉強時間は1,000時間?社会人が働きながら挫折しない学習計画と勉強法
30代会計士が知っておくべきIPO支援業務の価値|キャリアを飛躍させる戦略的選択とは(前編)
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理とは|企業経営全体へ影響が強い債権管理の流れと重要性を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/