公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
厚生労働省は2025年6月、2024年の出生数は68.6万人と発表し、はじめて70万人を下回りました。
この数値は国立社会保障・人口問題研究所の将来推計よりも15年速いペースで少子化が進んでいるといわれています。
このような少子化に伴う人材不足は深刻化しており、また共働きの家庭が増えている現状からも、男性女性共に子育てをしながらも働きやすい職場環境を整備していくことがより一層求められています。
また、子育て支援関連の規定(仕事と育児の両立支援制度)は以下の通り10種類程度存在しますが、育児休業や子の看護休暇など代表的なものを除いて事業主や労働者にはあまり知られておらず活用されていないのが現状です。
※厚生労働省「育児・介護休業法の解説」資料より
このような仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組む企業の認定制度としては「くるみん認定」があげられます。
この認定の取得には、優秀な人材獲得、公共調達の加点評価などの多くのメリットがあります。
今回はくるみん認定を取得したい事業主の方、子育て支援関連の規定や支援制度を包括的に知りたい労働者の方々に向けて子育て関連の規定、活用できる子育て支援制度についてシリーズ化して解説していきます。
第1回目のコラムでは子育て支援のベースとなる考え方を規定している次世代育成支援対策推進法の成立までの歴史とそこから具体化した内容を整備した育児休業法、育児休業制度について解説します。
「次世代育成支援対策推進法」は、少子化の進行に対処するために子どもが健やかに育成される社会形成を目的として平成15年7月に、基本理念を定め、国・地方公共団体・事業主による「行動計画」制定等の次世代育成支援対策を推進することを目的として制定されました。
基本理念として、次世代育成支援対策は「父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、家庭その他の場において、子育ての意義についての理解が深められ、かつ、子育てに伴う喜びが実感されるように配慮して行われなければならない。」としています。
また、……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供するほか、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を行っている。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
サーベイツールを徹底比較!
経理の働き方白書2025
紙提出の行政書類、スキャンして終わりで大丈夫?管理ミスを防ぐ方法
販売代理店契約において販売手数料を確実に受領するためのポイント|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
特許ライセンス契約でライセンサーが「第三者の特許権を侵害しないことを保証しない」としてきたら?|ライセンシー側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
スターバックスで3万人超の従業員情報が漏えい サプライヤー攻撃、顧客情報やマイナンバー含まず
紙の勤怠表はもう限界?労務監査に備えるスマートな管理方法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
特許ライセンス契約で下請製造を予定している場合は?再実施許諾との違いは?|ライセンシー側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
社内文書の電子化方法を種類別に解説|メリット・注意点・導入ステップ
業務改善提案の基本|アイデアの出し方と提案書の書き方を解説
独自の勤務体制で従業員のワークライフバランス尊重 東横イン、「働きがいのある会社」認定
公開日 /-create_datetime-/