公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
産業医の選任義務は、従業員数が常時50人以上になると発生します。
しかし、「どの従業員がカウント対象になるのか」「自社は対象なのか」と迷うケースも多く、不安を感じているご担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、産業医の選任が必要となる従業員数やカウント基準、選任時の注意点を詳しく解説します。
産業医を費用や「なんとなく」で選ぶと、後々トラブルになるリスクがあります。健康管理体制の立ち上げ期こそ、法令を踏まえ、自社に合う産業医を慎重に選びましょう。
産業医の選任義務は、「常時50人以上の労働者を使用する事業場」に課されると労働安全衛生法で定められています。
では、この「常時50人以上」はどのように判断すればよいのでしょうか?
「常時使用する労働者」とは、正社員だけでなく、パートや契約社員なども含め、継続的に働いている全ての人を指します。
労働者の区分 | カウント対象 | 補足 |
---|---|---|
正社員 | 対象 | 常時使用される全員が対象 |
パート・アルバイト | 対象 | 1日の勤務時間にかかわらず、継続的に雇用されていれば対象 |
契約社員 | 対象 | 契約期間に関わらず、常態的に働いていれば対象 |
日雇い労働者 | 対象外 | 臨時的な就労のため、原則対象外 ※雇用実態によってはカウント対象になる場合も有り |
派遣労働者(派遣先) | 対象 | 派遣先事業場の労働者数に含めて計算 |
派遣労働者(派遣元) | 対象 | 派遣元でも常時使用とみなされればカウント対象 |
参考:事業場の規模を判断するときの「常時使用する労働者の数」はどのように数えるのでしょうか。|厚生労働省
雇用形態ごとに対象かどうかの判断が異なるため、人事担当者は従業員の雇用形態と勤務状況を正確に把握する必要があります。
従業員のカウント方法に迷う場合は労働基準監督署に確認し、誤りを防ぐようにしましょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
「反社チェック」ってどこまで厳格にやる??
巧妙化するフェイクサイトの脅威! 企業と顧客を守るための対策とは
電子契約における代理署名・代理押印
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策
ペーパーレスの文書管理で押さえておきたいポイント
6割以上の企業が地方創生に関心。一方、実際の取り組みは3割強で関心と実際の取り組みにギャップあり
文書管理システムとファイルサーバの違い
下請法が改正間近!企業の認知度と課題について
公開日 /-create_datetime-/