公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
産業医の選任義務は、従業員数が常時50人以上になると発生します。
しかし、「どの従業員がカウント対象になるのか」「自社は対象なのか」と迷うケースも多く、不安を感じているご担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、産業医の選任が必要となる従業員数やカウント基準、選任時の注意点を詳しく解説します。
産業医を費用や「なんとなく」で選ぶと、後々トラブルになるリスクがあります。健康管理体制の立ち上げ期こそ、法令を踏まえ、自社に合う産業医を慎重に選びましょう。
産業医の選任義務は、「常時50人以上の労働者を使用する事業場」に課されると労働安全衛生法で定められています。
では、この「常時50人以上」はどのように判断すればよいのでしょうか?
「常時使用する労働者」とは、正社員だけでなく、パートや契約社員なども含め、継続的に働いている全ての人を指します。
| 労働者の区分 | カウント対象 | 補足 |
|---|---|---|
| 正社員 | 対象 | 常時使用される全員が対象 |
| パート・アルバイト | 対象 | 1日の勤務時間にかかわらず、継続的に雇用されていれば対象 |
| 契約社員 | 対象 | 契約期間に関わらず、常態的に働いていれば対象 |
| 日雇い労働者 | 対象外 | 臨時的な就労のため、原則対象外 ※雇用実態によってはカウント対象になる場合も有り |
| 派遣労働者(派遣先) | 対象 | 派遣先事業場の労働者数に含めて計算 |
| 派遣労働者(派遣元) | 対象 | 派遣元でも常時使用とみなされればカウント対象 |
参考:事業場の規模を判断するときの「常時使用する労働者の数」はどのように数えるのでしょうか。|厚生労働省
雇用形態ごとに対象かどうかの判断が異なるため、人事担当者は従業員の雇用形態と勤務状況を正確に把握する必要があります。
従業員のカウント方法に迷う場合は労働基準監督署に確認し、誤りを防ぐようにしましょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
英文契約書のリーガルチェックについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【月刊総務豊田氏登壇】『強い総務のパートナー2026』開催決定!
【テンプレあり】衛生委員会の議事録はどう書く?実際のサンプルで初心者向けに解説
自由な働き方を実現する「デジタルノマド」とは?
75%がZ世代社員のマネジメントに難しさを実感。主体性や責任感の弱さなどへの不満が高まる
未払い残業代の清算と株主利益について
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
オフィスステーション導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
労働問題を取り扱う難しさ
IT業界で転職する人材を支援 最大50万円を支給する入社一時金制度を導入したAI CROSS
MBTIを組織運営に活かすことのメリットとデメリット
世界的に対応が求められている「人権デューデリジェンス」とは
公開日 /-create_datetime-/