公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
経営者の高齢化で、2024年の休廃業は6万2,695件と過去最多を記録した。
こうした状況を背景に、M&A(合併・買収)が新たな事業承継の出口戦略として注目されている。
だが、急拡大するM&A市場のプレーヤーは玉石混合で、中には売り手(被買収、譲渡企業)の利益からは逸脱した仲介も生じ、社会問題となっている。
こうした事態を背景に、中小企業庁は2025年6月、M&Aを手掛けるアドバイザー資格制度を創設すると公表した。
仲介業者に財務や法務の知識と実務能力を求め、M&Aによるトラブル防止と市場の活性化を促すもので2026年度にも創設する。
東京商工リサーチは、仲介会社大手のM&A総合研究所(TSRコード:697709230、千代田区、以下M&A総研)の向井崇CAO(最高管理責任者)にM&A仲介の意義やリスクチェックの取り組みなどを聞いた。
M&A総研ホールディングスの中核を担う1社だ。
完全成功報酬型なので契約が成立するまで、売主(売り手)に対して着手金や中間金などが発生しない。
事業の親族内継承などとも平行しながら、多様な選択肢のひとつとしてM&Aを位置づけると、成功報酬型は検討しやすい。
また、AIなどを駆使したマッチングにも取り組んでいる。
そもそも当社では80名程のマッチング専任部署を設置し、より多くの、売主のニーズに即した候補先企業をスピーディー且つ効果的に提案出来るような体制を整えている。
それに留まらず、AIを活用することで属人性に依らないアプローチも可能にしている。
AIの活用はマッチングだけでなく、案件を進める際の分析にも活用している。
売主の決算内容や定性的なデータなどを取り込み、そこから業界や業種なども踏まえてこれまでの蓄積データをAIで解析することで、従来が100の水準とすると現在は600程の水準で、案件を進めていく上での懸念点や、売主の抱える課題などの抽出が可能となり、サービスの質向上に繋がっている。
マッチング専任部署やAIを活用し、年配のオーナーの体調問題などで急がなければいけない時は、意向に沿ったスピードで提案することも可能だ。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
経理業務におけるスキャン代行活用事例
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
公認会計士のキャリア戦略|20代・30代から挑むM&A・財務デューデリジェンス(前編)
企業価値とは?影響を与える要因や計算方法、高める方法を解説
【期間限定・アーカイブ公開中!】会計士1,500人の転職データから「会計士転職の傾向と実態」を学ぶセミナー[12/22(月)15:00まで]
移転価格に強い税理士のキャリア戦略|必要スキルと成功事例(前編)
未払い残業代の清算と株主利益について
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
生成AI時代の新しい職場環境づくり
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
会計ソフトの”乗り換え”タイミングはいつが最適?失敗しないデータ移行手順と製品比較ポイントを解説
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
公開日 /-create_datetime-/