公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
子育てと仕事の両立は、特に若い世代にとって大きな課題のひとつです。
特に男性従業員においては、育休が取得しやすい環境の整備が急務となっています。
東京都では、男性の育児休業取得と育児中の女性の就業継続を支援するため、「働くパパママ育業応援奨励金」を実施しています。
これは都内の企業を対象に、従業員の育休取得や職場環境整備に応じて最大420万円の奨励金を支給する制度で、令和7年(2025年)度は4つのコースが設けられています。
今回は令和7年度働くパパママ育業応援奨励金の概要や申請方法をまとめました。
働くパパママ育業応援奨励金は都内勤務の常時雇用する従業員を2人以上かつ6か月以上継続して雇用し、都内で事業を営んでいる企業等が対象となる奨励金です。
令和7年度は、パパ従業員が育業をし、職場環境を整備した場合に対象となる「働くパパコース NEXT」・「もっとパパコース」と、ママ従業員が育業をし、職場環境を整備した場合に対象となる「働くママコース NEXT」・「パパと協力!ママコース」の4つがあります。
■働くパパコースNEXT(パパ対象)
合計15日以上の育業を取得した場合が対象
■働くママコースNEXT(ママ対象)
合計1年以上の育業を取得した場合
■もっとパパコース(パパ対象)
複数の男性従業員が、それぞれ合計30日以上の育業を取得した場合が対象
■パパと協力!ママコース(ママ対象)
合計6か月以上1年未満の育業を取得した場合が対象

奨励金額がアップし、より使いやすい制度になっています。
それぞれ詳しくみていきましょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
企業価値とは?影響を与える要因や計算方法、高める方法を解説
未払い残業代の清算と株主利益について
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
会計ソフトの”乗り換え”タイミングはいつが最適?失敗しないデータ移行手順と製品比較ポイントを解説
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
英文契約書のリーガルチェックについて
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
ラフールサーベイ導入事例集
サーベイツールを徹底比較!
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
2025年10月の「負債1,000万円未満」倒産51件 3カ月ぶり50件台、秋口から増勢を強める
【省力化で生産性向上!】中小企業省力化投資補助金をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/