公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
子育てと仕事の両立は、特に若い世代にとって大きな課題のひとつです。
特に男性従業員においては、育休が取得しやすい環境の整備が急務となっています。
東京都では、男性の育児休業取得と育児中の女性の就業継続を支援するため、「働くパパママ育業応援奨励金」を実施しています。
これは都内の企業を対象に、従業員の育休取得や職場環境整備に応じて最大420万円の奨励金を支給する制度で、令和7年(2025年)度は4つのコースが設けられています。
今回は令和7年度働くパパママ育業応援奨励金の概要や申請方法をまとめました。
働くパパママ育業応援奨励金は都内勤務の常時雇用する従業員を2人以上かつ6か月以上継続して雇用し、都内で事業を営んでいる企業等が対象となる奨励金です。
令和7年度は、パパ従業員が育業をし、職場環境を整備した場合に対象となる「働くパパコース NEXT」・「もっとパパコース」と、ママ従業員が育業をし、職場環境を整備した場合に対象となる「働くママコース NEXT」・「パパと協力!ママコース」の4つがあります。
■働くパパコースNEXT(パパ対象)
合計15日以上の育業を取得した場合が対象
■働くママコースNEXT(ママ対象)
合計1年以上の育業を取得した場合
■もっとパパコース(パパ対象)
複数の男性従業員が、それぞれ合計30日以上の育業を取得した場合が対象
■パパと協力!ママコース(ママ対象)
合計6か月以上1年未満の育業を取得した場合が対象
奨励金額がアップし、より使いやすい制度になっています。
それぞれ詳しくみていきましょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
サーベイツールを徹底比較!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
【経理必見】小口現金の管理方法|ルール作りと出納帳の実務ポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応⑤】所定外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
労働者の約8割が上司の伝え方に不満 リアルタイムで発生する職場内でのコミュニケーション不全
東京都働くパパママ育業応援奨励金【最大420万円】男性の育業や女性の就業継続を支援!
押印に合わせた電子署名形態の選択
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【無料DL可】入社誓約書テンプレート|書き方から業界別カスタマイズまで完全解説
産業医の選任義務がある「常時50人以上」とは?迷いがちな基準を解説
【2025年法改正まとめ】育児・介護休業法や雇用保険法など人事労務担当者が知っておきたい法律の改正点についてポイントを解説します
産前産後休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
公開日 /-create_datetime-/