公開日 /-create_datetime-/
労働安全衛生規則の改正により、2025年6月1日より職場における熱中症対策が初めて義務化されました。これまでもガイドラインを策定するなどして企業の熱中症対策を推進してきましたが、夏場の暑さが常態化し熱中症による健康被害が増加傾向にあることが義務化の理由です。
本記事では、熱中症対策の義務化によって企業に求められる対応について解説します。熱中症リスクを評価するための「WBGT(暑さ指数)」の意味や義務化の内容なども紹介しますので、自社の熱中症対策の点検と改善に活かしてください。
熱中症対策が「義務化」されたのは、これまでの国や企業の熱中症対策が十分な効果を出せず、熱中症による健康被害が増加傾向にあるためです。
熱中症による健康被害の現状と改正の背景について解説します。
夏場の高温が常態化し、職場での熱中症による死傷者数は増加傾向にあります。
死亡者数は2022年から3年連続で30名超となり、2021年以前を大幅に上回りました。
死傷者数(休業4日以上または死亡)も2023年から2年連続で1,000名を超え、企業にも熱中症対策が求められるようになりました。
引用:「2024年(令和6年) 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)」厚生労働省
これまでも、厚生労働省を中心に企業向けに熱中症対策のガイドラインを策定したり、熱中症予防キャンペーンを行ったりして職場における熱中症対策を推進してきました。
「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施(2017年から現在まで)
「職場における熱中症予防基本対策要綱」の策定と周知(2021年策定) など
ただし、ガイドラインなどは熱中症対策についての指針であり、企業に対する法的拘束力はありません。
具体的な対策も企業の自主性に委ねられているため、企業によって対策のレベルに大きな差があるのが現実です。
その結果、前述の通り熱中症による死傷者数は増加傾向にあります。
つまり、従来の取り組みは、熱中症対策として不十分であると言っていいでしょう。
また、労働安全衛生法第22条では、「高温による労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じる義務(安全配慮義務)」が定められていますが、熱中症の現状に対応した具体的な措置などは明示されていません。
熱中症のリスクを判断するには、気温だけでは不十分です。
気温が高くても、屋内作業で湿度が低ければ熱中症リスクは低下します。
逆に、気温が低めでも、湿度が高く屋外で直射日光にさらされながらの作業はリスクが高まるでしょう。
熱中症対策を適切に行うために、リスクを正確に評価できる客観的な指標が必要となります。
熱中症対策で客観的な指標として用いられるのが「WBGT(暑さ指数)」です。
気温だけでは評価できない要素の影響も加味することで、客観的かつ効果的な熱ストレス評価が可能です。
そのため、労働安全衛生規則の改正では、リスク評価の指標としてWBGTの活用が義務付けられています。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3802文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
ピルの普及が変えた欧米の「男女賃金格差」:チャイルドペナルティはじめ日本が未だにOECDワースト4位の深刻な理由
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
ホテル・旅館などの宿泊業で外国人を雇用するには?必要なビザと採用時の注意点を解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑩】選択的措置義務~子育て関連規定を学ぶ~
会社のデータ消失はビジネスに大打撃!適切にバックアップするには?
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
公開日 /-create_datetime-/