詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

週休3日制とは?~メリット・デメリットと導入時の注意点~

公開日2025/09/11 更新日2025/09/10 ブックマーク数
2
週休3日制とは?~メリット・デメリットと導入時の注意点~

目次本記事の内容

  1. 週休3日制とは
  2. 週休3日制の3パターン
  3. 週休3日制のメリット・デメリット
  4. 週休3日制導入にあたって注意すること

以前のコラムでは、「限定正社員」制度について解説しました。
働き方が多様化している現代において、「限定正社員」制度の他に注目され、導入が進んでいる就業制度の一つとして、「週休3日制」が挙げられます。

2015年にファーストリテイリング、2020年にみずほ銀行など多くの企業や自治体において導入が進んでおり、最近では東京都が2025年度より導入することが決まっています。
今後ますます労働者からのニーズが高まるであろう「週休3日制」について、今回のコラムでは「週休3日制」とはどのような制度であり、導入することでどのようなメリット・デメリットがあるのか、導入時の注意点について解説していきます。

週休3日制とは

「週休3日制」とは1週間に3日の休日を設定することです。
この休日は、使用者と労働者の間で決めるケースが一般的ですが、労働者自身が本人の希望に合わせて1週間に休日を3日とする働き方の制度は「選択的週休3日制」とよばれています。
現状では労働基準法によると労働時間は原則1日8時間勤務、週40時間勤務が原則とされており、フルタイムと呼ばれる働き方は週5日1日8時間勤務、週休2日が一般的となっています。

近年は少子高齢化に伴い、人材不足が深刻となっており、働き方の柔軟性を高め、育児、介護、治療と仕事の両立、学び直し、余暇の充実など、働く人々のワークライフバランスを促進する施策が求められ、週休3日制についても、多様なニーズをもつ労働者にとって、より需要が高まっていくと考えられます。

週休3日制の3パターン

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



「社会保険労務士法人プラットワークス」は、東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供しています。また、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を通じて、心の自由とキャリアの安心をサポートしています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら