公開日 /-create_datetime-/
深刻化する人手不足を背景に、積極的に高齢者を雇用する動きがあるが、政府は5月15日の「未来投資会議」(議長・安倍晋三首相)で、「働きたい高齢者に対し、70歳までの雇用確保を企業に求める」方針を示し、波紋を広げている。
政府は、厚生労働省の諮問機関である労働政策審議会の審議を経て、雇用期間を70歳まで引き上げることを柱にした「高年齢者雇用安定法改正案」を、来年の通常国会に提出するとしている。
現行法では、定年制の廃止や定年の引き上げ、定年後の継続雇用によって、65歳まで継続雇用できる仕組み作りを企業に義務付けているが、それを70歳まで引き上げようというものである。
もっとも、強制力のない、あくまでも努力義務だが、現行制度を維持しつつ、他企業への再就職あっせんや、フリーランスとして活動できる資金の提供、起業支援、NPO法人など社会貢献活動への資金提供のいずれかを選べる仕組みづくりを目指していくという。
労働人口が減少傾向にある中で、“働く意欲のある高齢者を積極的に活用”というのは耳障りがいいが、政府の真の狙いは、増え続ける社会保障費の伸びを抑えることにあるようだ。
この方針が発表されるや、「いつまで働かせるのか」「年金の支給年齢がまた引き上げられるのでは」といった、戸惑いの声も多くなっている。
かつては、60歳を過ぎれば、年金で悠々自適の老後を送れるはずだった。“100年安心プラン”と、政府が胸を張った年金制度も、いまや誰も信じてはいない。
原則65歳としている公的年金の支給開始年齢については、当分は引き上げない方針のようだが、希望に応じて受給開始時期の選択範囲を広げるほか、企業の取り組み状況を見極めたうえで、将来的には努力義務ではなく、70歳までの雇用義務化に向けた法改正も検討していくという。
また、高齢者を受け入れる企業にとっても、賃金をどうするか、年功序列はどうするか、といった課題も多く、混乱することは避けられないようだ。総務、人事、労務担当者は、こうした動きに対応できる仕組みづくりにも、取り組む必要がありそうだ。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
オフィスステーション導入事例集
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
サーベイツールを徹底比較!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/