公開日 /-create_datetime-/
2019年10月1日より消費税率が10%となり、新たに軽減税率制度が導入され、「区分記載請求書等保存方式」が始まります。
軽減税率制度や区分経理、請求書記載事項の変更、経過措置など開始まで3ヶ月あまりの今、実務上のポイントを再確認してください。
2019年10月1日以後に行われる消費税の対象取引について、経過措置の対象となる取引については、旧税率(8%)が適用されます。
どのような取引が経過措置の対象となるか再確認してください。
▶国税庁HP(消費税率等の引上げについて)
軽減税率である8%が適用される取引は、飲食料の譲渡と新聞の譲渡です。
軽減税率の対象となる「飲食料品」や「新聞」がどのようなものか、その定義を押さえて対象品目を判断することがポイントとなります。
2019年10月1日から2023年9月30日までの間は、「区分記載請求書等保存方式」が始まります。
区分記載請求書には、今までの請求書への記載事項である「発行者の氏名又は名称、取引年月日、取引の内容、対価の額、受領者の氏名又は名称」などの内容に加えて、「軽減税率の対象品目の譲渡である旨」と「税率ごとに区分して合計した対価の額(税込)」を追加記載することが必要になります。
軽減税率対象品目の譲渡がない場合には、従来通りの請求書でよいこととなっています。
▶国税庁HP(「よくわかる消費税軽減税率制度(平成30年7月)」5ページ参照)
2023年10月1日からは「適格請求書等保存方式」(インボイス方式)が開始します。そこからは、すべての課税事業者に適格請求書等の交付が義務づけられます。適格請求書には、区分記載請求書の内容に加えて「税率ごとの消費税額及び適用税率」と「適格請求書発行事業者の登録番号」の記載が必要となります。
▶国税庁HP(「消費税の仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式が導入されます。」)
販売管理システムについて区分記載請求書等の記載事項に漏れはないか、財務会計システムについて複数の税率に対応した処理ができるか、小売店や飲
食店では既存レジシステムの改修が必要ないかなど、システムについて、今一度、消費税引き上げの対応が万全か確認する必要があります。
なお、中小企業のレジの購入やシステム改修については、軽減税率対策補助金があります。
軽減税率対策補助金については、以下をご参照ください。
▶ 「軽減税率対策補助金事務局ホームページ」
契約書において、価格や報酬を定めた条項が「消費税込」といった表示で定められていないか確認を行いましょう。例えば、「54,000円(消費税込)」と記載されている場合、消費税率が10%になっても、54,000円の請求しかできないような可能性があるためです。
消費税の経過措置が適用される取引等は全部で10種類あります。
10月以降に引き渡しが行われる取引であっても、経過措置の適用により旧税率8%となる取引は、必ず経過措置を適用する必要があります。
販売管理システムや請求書発行のシステムについては、区分記載請求書の記載事項に対する対応の最終確認を行うとともに、2023年10月からの適格請求書(インボイス)を見据えたシステム改修や準備も、効率的にあわせて行っていただきたいところです。
「消費税引き上げ直前の確認事項」につきまして、WebサイトのActus Newsletterもあわせてご参照ください。
記事提供元
アクタス税理士法人
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名
で構成する会計事務所グループです。中核となるアクタス税理士法人では、税務申告、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
サーベイツールを徹底比較!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
公開日 /-create_datetime-/