詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由

公開日2025/09/17 更新日2025/09/16 ブックマーク数
2
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由

早速ですが、皆さんの業務は明日から他の人にお願いしたり、引き継いだりすることができるでしょうか。
「大丈夫」と自信を持って答えられる方もいるかと思いますが、「難しいと思う」「対応できない」と答える方も多いのではないでしょうか。

仮に他の人に引き継ぐことが難しい場合、その業務の手順や判断基準を、皆さま以外で正しく把握している方はいるでしょうか。
強い責任感を持って業務を遂行することは大切ですが、結果的に業務が“ブラックボックス化”し、ご自身に過度な負担やプレッシャーがかかる要因となることも少なくありません。

そこで今回は、「業務の見える化」について、その必要性と意義を取り上げたいと思います。


松本好人様


執筆者

株式会社EPコンサルティングサービス 取締役
社会保険労務士法人EOS 代表社員
株式会社EPCS沖縄 取締役
特定社会保険労務士

松本好人

栃木労働局及び社会保険労務士事務所勤務を経て、2008年に株式会社EOS入社(現 株式会社EPコンサルティングサービス)。2022年社会保険労務士法人EOS代表社員就任、2023年EPCS沖縄取締役就任を経て、2024年から、株式会社EPコンサルティングサービス取締役に就任。
これまでの主な執筆・校正実績としては、「知っておきたい『労働』の知識」、畠中信夫著『労働安全衛生法のはなし』、畠中信夫著『法令読解ノート』など。

業務見える化とは?基本の考え方と目的

「業務の見える化」とは、担当者以外の社員でも一定の精度で業務を遂行できるよう、手順や基準をドキュメント化することを指します。
例えば、急な休暇や不測の事態が発生しても、他の社員が代替できる状態を目指すものです。解像度の違いはあれど、まずは「業務が滞らない状態」を確保することが基本的な考え方です。

「業務見える化」によって得られる主なメリットは、以下の3点です。

① 育成効率が向上する

業務内容がドキュメント化されていれば、教育する側・される側双方の負担を軽減できます。
さらに、初めてそのドキュメントを基に業務を行った人が「不明点」を追記することで、内容はより精緻になり、組織の資産として蓄積されます。

② リスクが軽減できる

業務は日々継続しているため、特定の人に依存すると業務停止リスクが高まります。
あらかじめ見える化を行っておくことで、他の社員が代替可能となり、業務中断という重大なリスクを防ぐことができます。

③ 業務改善の促進が図れる

AIやRPA、システム化による効率化が進む中、その前提となるのは現状業務の可視化です。
業務フローを共通認識として持つことで、「どこを改善すべきか」を関係者全員が同じ基準で把握でき、改善の第一歩を踏み出すことができます。

lockこの記事は会員限定記事です(残り3306文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら