公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社丸井グループは2025年8月29日、男性社員の育児休業取得率が7年連続で100%となったことを発表した。さらに、1ヵ月以上の育休を取得した社員の割合は、前年の52%から90%へと大幅に増加したという。これについて同社は、意思決定層(役員・管理職)における女性の割合を高めるための独自指標「女性イキイキ指数」のKPIの一つとして掲げていた取り組みの成果であるとしている。
丸井グループは「画一的な組織からはイノベーションは生まれない」との理念のもと、2013年より「男女・年代・個人」という3つの多様性を軸に組織改革を推進してきた。特に男女の多様性においては、社員の約45%を女性が占める一方で、意思決定層に占める割合は8%にとどまるという課題を認識。そこで女性活躍を後押しするために「女性イキイキ指数」を策定し、そのKPIのひとつに「男性育休取得率」を設定している。
こうした文化醸成の一環として、パートナーの出産を報告した社員に対し、上司が必ず育休を勧める仕組みを導入。2018年度には男性の育休取得率100%を実現した。しかし当初は1ヵ月以上の長期取得は少数にとどまっていたことから、同社は2021年度より「1ヵ月以上の育休取得率」を新たなKPIとして設定した。
推進にあたって実施した社内アンケートでは、「職場に迷惑をかけるのでは」という懸念が取得の妨げとなっていることが判明したという。そこで、2022年度に管理職を対象とした研修を実施し、翌年度には全社員に拡大するなど、意識改革の取り組みを実施。また、出産予定と育休希望を定期的に申告する仕組みを導入し、上司との面談を通じて取得を後押ししている。
さらに、社内ポータルを活用して「男性が長期育休を取得するメリット」や「長期育休経験者のインタビュー」を発信。こうした継続的な取り組みにより、2024年度には男性社員の1ヵ月以上の育休取得率が90%に達したとのことだ。
「女性イキイキ指数」は、丸井グループが2013年度に導入した独自の指標で、……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
電子契約における代理署名・代理押印
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
みなし労働時間制は法違反?
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
公開日 /-create_datetime-/