公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社丸井グループは2025年8月29日、男性社員の育児休業取得率が7年連続で100%となったことを発表した。さらに、1ヵ月以上の育休を取得した社員の割合は、前年の52%から90%へと大幅に増加したという。これについて同社は、意思決定層(役員・管理職)における女性の割合を高めるための独自指標「女性イキイキ指数」のKPIの一つとして掲げていた取り組みの成果であるとしている。

丸井グループは「画一的な組織からはイノベーションは生まれない」との理念のもと、2013年より「男女・年代・個人」という3つの多様性を軸に組織改革を推進してきた。特に男女の多様性においては、社員の約45%を女性が占める一方で、意思決定層に占める割合は8%にとどまるという課題を認識。そこで女性活躍を後押しするために「女性イキイキ指数」を策定し、そのKPIのひとつに「男性育休取得率」を設定している。
こうした文化醸成の一環として、パートナーの出産を報告した社員に対し、上司が必ず育休を勧める仕組みを導入。2018年度には男性の育休取得率100%を実現した。しかし当初は1ヵ月以上の長期取得は少数にとどまっていたことから、同社は2021年度より「1ヵ月以上の育休取得率」を新たなKPIとして設定した。
推進にあたって実施した社内アンケートでは、「職場に迷惑をかけるのでは」という懸念が取得の妨げとなっていることが判明したという。そこで、2022年度に管理職を対象とした研修を実施し、翌年度には全社員に拡大するなど、意識改革の取り組みを実施。また、出産予定と育休希望を定期的に申告する仕組みを導入し、上司との面談を通じて取得を後押ししている。
さらに、社内ポータルを活用して「男性が長期育休を取得するメリット」や「長期育休経験者のインタビュー」を発信。こうした継続的な取り組みにより、2024年度には男性社員の1ヵ月以上の育休取得率が90%に達したとのことだ。
「女性イキイキ指数」は、丸井グループが2013年度に導入した独自の指標で、……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
生成AI時代の新しい職場環境づくり
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
公開日 /-create_datetime-/