公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)は9月1日、全国の成人8000人を対象に実施した「令和6年度 飲酒と生活習慣に関する調査」の結果速報を公表した。調査の結果、過去1年間にアルコール使用障害が疑われる者は、全国で約304.1万人と推計されることがわかった。
※アルコール使用障害とは、過剰な飲酒により日常生活や健康に支障をきたす状態を指す医学的な診断名。
同調査の「過去1年のアルコール使用障害が疑われる者」の推計は、アルコール使用障害のスクリーニングテストであるAUDIT(Alcohol Use Disorders Identification Test)を用いて行われた。有効回答者4265人のうち、AUDIT完答者(n=4011)と非飲酒者(n=142)を合わせた、4153人(男性1855人、女性2298人)をアルコール使用障害が疑われる者の推計の集計対象者とした。
AUDITの得点に基づき、以下の3区分に分類し、各群の特徴を分析した。特に15点以上のアルコール使用障害が疑われる者の特徴に注目したという。
●8点未満:非飲酒者・ローリスク飲酒者「お酒を飲んだことで起きた行動や結果」について10項目を設定し、それぞれについて「該当した(=あった)」と回答した割合を、AUDITの3区分(非飲酒・ローリスク/ハイリスク/使用障害の疑い)で比較した。
その結果、「会社や学校を遅刻・欠席・欠勤した」など、すべての項目で、AUDITスコア15点以上の「アルコール使用障害の疑いがある群」が、他の群と比べて該当する行動・結果を経験した割合が最も高いことが明らかになった。
これは、アルコールに関連する生活上の支障や害が、スコアの高い群ほど多く見られることを示している。
また、AUDITスコア15点以上の「アルコール使用障害の疑いがある群」に対して、専門機関などへの相談経験を尋ねたところ、「いずれもない」が95.8%と圧倒的多数を占め、「専門機関で治療を受けた」が4.2%、「その他」が2.5%だった。
この結果から、アルコールに問題を抱えていても、相談や治療に至っていない人が大半を占めている実態が浮き彫りとなった。
こちらの記事もおすすめです
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
事業用不動産のコスト削減ガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
「ナレッジマネジメント」で生産性を飛躍的に高める。組織が“知”を資産に変える具体策
経理の8つのキャリアパス|経理から活躍するために必要な経験・スキルを解説!
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
企業の災害・リスク対策、現場の実態は? BCP策定率39.5%、熱中症・備蓄体制の課題も
変更契約書とは?作成手順・注意点・雛形まで実務者向けに徹底解説
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
中堅・中小企業のホールディングス化は最適か?メリット・デメリットを解説
RPAとAIの違いとは?正しく理解して導入するための手引き
法務DXの新潮流“ALSP”(代替法務サービスプロバイダー)とは? 生成AI×弁護士体制が実現する高度で柔軟な法務支援
人事データに必要な項目とは?データ構築のメリットやポイントとともに詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/