公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)は9月1日、全国の成人8000人を対象に実施した「令和6年度 飲酒と生活習慣に関する調査」の結果速報を公表した。調査の結果、過去1年間にアルコール使用障害が疑われる者は、全国で約304.1万人と推計されることがわかった。
※アルコール使用障害とは、過剰な飲酒により日常生活や健康に支障をきたす状態を指す医学的な診断名。
同調査の「過去1年のアルコール使用障害が疑われる者」の推計は、アルコール使用障害のスクリーニングテストであるAUDIT(Alcohol Use Disorders Identification Test)を用いて行われた。有効回答者4265人のうち、AUDIT完答者(n=4011)と非飲酒者(n=142)を合わせた、4153人(男性1855人、女性2298人)をアルコール使用障害が疑われる者の推計の集計対象者とした。
AUDITの得点に基づき、以下の3区分に分類し、各群の特徴を分析した。特に15点以上のアルコール使用障害が疑われる者の特徴に注目したという。
●8点未満:非飲酒者・ローリスク飲酒者「お酒を飲んだことで起きた行動や結果」について10項目を設定し、それぞれについて「該当した(=あった)」と回答した割合を、AUDITの3区分(非飲酒・ローリスク/ハイリスク/使用障害の疑い)で比較した。
その結果、「会社や学校を遅刻・欠席・欠勤した」など、すべての項目で、AUDITスコア15点以上の「アルコール使用障害の疑いがある群」が、他の群と比べて該当する行動・結果を経験した割合が最も高いことが明らかになった。
これは、アルコールに関連する生活上の支障や害が、スコアの高い群ほど多く見られることを示している。
また、AUDITスコア15点以上の「アルコール使用障害の疑いがある群」に対して、専門機関などへの相談経験を尋ねたところ、「いずれもない」が95.8%と圧倒的多数を占め、「専門機関で治療を受けた」が4.2%、「その他」が2.5%だった。
この結果から、アルコールに問題を抱えていても、相談や治療に至っていない人が大半を占めている実態が浮き彫りとなった。
こちらの記事もおすすめです
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
ビジ法2級合格のための勉強時間は?効率的な勉強方法を徹底解説!
全国で「お酒の問題」抱える人304万人 今、企業に求められる「適正飲酒」への理解と対策
スタートアップ企業のBPO活用戦略|成長フェーズに応じた業務外部化
企業価値向上の着眼点とは?事例を用いて企業価値を高める方法を解説
ビジネスフォンの基本的な使い方を解説 | 発信、着信、保留、転送 - Belong法人向けサービス
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
電子取引とスキャナ保存でペーパーレスへ
カスハラとその対策の歴史~カスタマーハラスメントについて学ぶ②~
オフィスが生活インフラ化してきた傾向か 7割以上が「設備で仕事効率が左右される」と回答
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
カスハラはなぜ起きる?~カスタマーハラスメントについて学ぶ①~
公開日 /-create_datetime-/