公開日 /-create_datetime-/

世の中には法務的な手続きを必要とする職種は数え切れないほどあり、経済的取引をするにはいつでも法務の専門の方が付く場合がほとんどです。
例えば「税理士」「弁護士」「会計士」など、いわゆる判子を押すとより取引上でのやり取りが円滑になるなど、上記の職種の方々は法務専門上非常に大切な役割を担っている方々です。しかし、具体的な職種名を羅列しても、役割としては彼らがどんなことをしており、どんな役割を担っているのかは薄弱な問題となっています。
今回は、法務専門職の方々が企業や社会においてどのような立場でどのような役割を果たすのでしょうか?そして、その場合の給与は?資格の有無は?などをご紹介します。
法務専門職と一概に言っても、その数は数え切れません。そこでいくつかの種類にわけてご紹介していきます。
最も多いとされている法務の仕事は契約・取引法務です。契約・取引法務とは企業が運営している中での売買契約や秘密保持契約、業務委託契約などの文書を確認する業務が割合を大きく占めており、国内の契約だけでなく海外との契約事項の確認も担当します。
株主総会や取締役会などの会社運営上において非常に重要な機関の運営を目的としている業務です。この場面で何かミスがあり、非合法的な処置が施された場合は会社の信用に大きく作用する重要な法務職です。利用される主な法律としては「会社法」などが挙げられます。この他にも株式の発行や分割、子会社の設立などの法的手続きが必要になる業務にも深く関わっています。
企業・会社にとって信頼性は運営を行うにあたって最も重要なものです。そのためにもコンプライアンスの周知徹底は必要不可欠であり、社内研修や相談窓口の設置が必要になります。また、社内ルールを明白化し、社内秩序を保つのも法務部の仕事です。
自社と取引企業の間でのトラブルや顧客からのクレームがあった際に、法務部が対応することがあります。企業では、カスタマーセンターやお客様相談室といった部があるのはよく知られているかもしれません。しかし法務部が積極的に動くようになる場面は、訴訟などの法的な手段を選択する場合が多いです。
法務職関係資格一覧
上記のように、法律に関係する資格は山のようにあります。企業法務の仕事に就くにあたり、必ずしも法律家である必要はないので、必ず取得すべき資格というわけではなく、あればあるほど良いとファジーになってしまっているところです。その中でも国家資格とそうでない資格に分かれ、基本的に企業法務を行う上で必要な知識が得られる資格は「ビジネス実務法務検定」です。こちらは国家資格ではなく級式になっており、2級以上を取得していると評価されるでしょう。その他、企業法務職類別に取得しておくべき資格をご紹介します。
「ビジネス実務法務検定1級」
「行政書士」
契約・取引法務ではやはり取引上必要な知識が問われてきますので上記の資格を持っていると非常に円滑に取引が進むことでしょう。「行政書士」の資格を所有していると、国の機関と渡り合うことが可能になりますのでより業務範囲も広くなり、社会的に認められやすくなります。
「司法書士」
契約・取引法務より大規模な形をとる機関法務・組織法務では「行政書士」の資格の幅を広げる「司法書士」の資格も有利になってきます。
会社や企業を代表して法的手続きを取ることができますので、自分だけでなく周りの仕事の幅も広げることができます。
「個人情報保護士」
「ビジネスコンプライアンス検定」
この2つが法務担当になりコンプライアンス・社内規定の仕事が回ってきたときに持っておくと有利になる資格です。特に「ビジネスコンプライアンス検定」を取得しておくと非常に説得力があります。
「行政書士」
「司法書士」
紛争対応法務は、企業内と外部の裁判沙汰で企業が何らかの法的問題に問われたり、逆に問うたりする際、弁護士らとともに訴訟や交渉に対応する必要があります。そのため弁護士と対等に渡り合える資格があると有利になるため上記の資格があると良いです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/