公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
大人になっても人間は成長をし続けることが可能だと考える「成人発達理論」。VUCA時代と例えられる急激な社会の変化に適応し続けて価値創出が求められる現代において、組織開発・人材開発・マネジメント面などの観点から注目を集めている理論です。
この「成人発達理論」を組織開発や社員自身の成長に活かすにはどのようにすれば良いのでしょうか。今回は、Gift&Share合同会社の代表 佐藤 彰さんに「成人発達理論」の概要や具体的な活用方法についてお話を伺いました。
<プロフィール>
佐藤 彰(さとうあきら)/Gift&Share合同会社 代表
「誰もが強みを贈り物のように共有される社会を実現する」をビジョンに掲げ、SDGsコンサルティング、組織開発コンサルティング、人材開発などを組織に提供しており、また個人向けにコーチングやセルフリーダーシップ開発の場作り、コミュニティ運営など多様な活動を実行。
人と組織のプロとして、アドラー心理学、成人発達理論、ポジティブ心理学、U理論などの理論と実践を通じて、ハードドリブンな個人と組織の実現に尽力。昨今ではウェルビーイングが専門分野。(ウェルビーイングな人生の実現、ウェルビーイング経営の実現等)
────マネジメントの質を向上させると言われている「成人発達理論」。まずはその概要について教えてください。
「成人発達理論」とは、成人になってからでも、知識やスキルを発動させる根幹部分の知性や意識そのものが、一生かけて成長・発達を遂げていく、という考えのもと、人の発達プロセスや発達メカニズムを解明する学問(発達心理学に該当)のことを指します。発達に関する理論には100年以上の歴史があり、数多くの発達論者が存在しています。
その中でも人事の方にとって馴染みのある発達理論の身近な例にマズローの5段階欲求説があります。この説について聞いたことがあっても、『部下は一体どこに欲求を抱えているのか』『その欲求を満たされるためにどう関わっているのか』というような具体的な事例に落とし込んで深掘りすることが難しいがゆえに、部下の内発的動機付けやパフォーマンスを引き出せていないことも少なくありません。
この「成人発達理論」の特徴の1つに『様々な視点を獲得することで取り巻く環境・物事・自身を俯瞰して見られるようになり、それに伴って世界観が変わっていく』というものがあります。ここで言う世界観とは、『自身がどういった眼鏡をかけて世界を見ているか』ということです。
この世界観(眼鏡)を構成するものに、「意識構造」と「意識段階」の2つがあります。意識構造は、いわば眼鏡レンズの度数や機能(どれだけ広角かなど)といった質的なものを指します。そしてその質的なものに影響を与えるのが意識段階(レベル)です。この意識段階が発達していくにつれ、物事を広く・深く捉えられるようになっていきます。
しかし、この意識段階(レベル)は高ければ良い・低ければ悪いというものではなく、あくまで質的な違いに過ぎません。木全体を見たいときに顕微鏡の様なレンズや解像度が適さないように、それぞれの発達段階にそれぞれの適性や特徴、良さなどがあります。『意識段階が高くなれば個人・組織のパフォーマンスも自ずと高くなる』と誤解されがちですが、そうとは限らないのです。
もう1つ、「成人発達理論」に触れる上で欠かせない心構えがあります。それは、……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
生成AI時代の新しい職場環境づくり
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
公開日 /-create_datetime-/