公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
中小企業の経営内容を診断し、課題に対して助言・指導を行う専門家「中小企業診断士」。難関資格のひとつです。
中小企業診断士の資格は一次試験と二次試験で構成され、二次試験は一次試験を突破しなければ受験できません。二次試験は筆記と口述(面接)があり、いずれも中小企業の経営課題を的確に把握し、論理的に解決策を提示する力が求められます。特に筆記試験は、時間配分・記述力・分析力の全てを兼ね備えている必要があります。
本記事では、中小企業診断士の二次試験の概要から難易度、勉強法まで、二次試験という壁に挑む方に役立つ情報を詳しく解説します。
この項では、中小企業診断士の二次試験(筆記・口述)について、概要をご紹介します
筆記試験
試験日:2025年10月26日(日)
試験地:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の各地区
受験料:17,800円
持ち物:筆記用具、受験票、身分証明書、時計(会場での持ち込み可否は直前案内を確認すること)
試験形式:4事例(組織戦略・人事戦略、マーケティング戦略、生産管理、財務会計)。論述式で記述力を問う
試験時間:各事例80分(1日で実施)
合格基準:総合点240点以上(4事例合計で60%以上)で、かつ、各事例で40点未満(40%未満)が1つもないこと
口述試験
試験日:2026年1月25日(日)
試験地:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の各地区
受験料:不要(筆記試験の申し込み時に支払った受験料に含まれる)
持ち物:受験票など
試験形式:面接方式(個別) ※筆記試験の合格者のみが受験対象。筆記内容の理解と実務的説明力を確認
試験時間:10分程度
合格基準:回答の論理性、態度、受け答えの的確さなどを総合評価
ここでは、中小企業診断士の二次試験の出願期間から合格発表日までをご紹介します。出願から合格発表までは約5か月間かかり、長期戦となります。
出願期間:2025年9月2日(火)~9月22日(月)(インターネットによる申し込み)
二次筆記試験日:2025年10月26日(日)
口述試験受験資格を得た人の発表:2026年1月14日(水)
口述試験日:2026年1月25日(日) 合格発表日:2026年2月4日(水)
記事提供元

Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【月刊総務豊田氏登壇】『強い総務のパートナー2026』開催決定!
【テンプレあり】衛生委員会の議事録はどう書く?実際のサンプルで初心者向けに解説
自由な働き方を実現する「デジタルノマド」とは?
未払い残業代の清算と株主利益について
2026年度末までに手形・小切手は廃止!企業への影響と対応策は?新たな決済手段「でんさい」もあわせて解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
労働問題を取り扱う難しさ
MBTIを組織運営に活かすことのメリットとデメリット
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
支払通知書とは?インボイス対応や法的効力の有無、電子化の方法を解説
公開日 /-create_datetime-/