公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
中小企業の経営内容を診断し、課題に対して助言・指導を行う専門家「中小企業診断士」。難関資格のひとつです。
中小企業診断士の資格は一次試験と二次試験で構成され、二次試験は一次試験を突破しなければ受験できません。二次試験は筆記と口述(面接)があり、いずれも中小企業の経営課題を的確に把握し、論理的に解決策を提示する力が求められます。特に筆記試験は、時間配分・記述力・分析力の全てを兼ね備えている必要があります。
本記事では、中小企業診断士の二次試験の概要から難易度、勉強法まで、二次試験という壁に挑む方に役立つ情報を詳しく解説します。
この項では、中小企業診断士の二次試験(筆記・口述)について、概要をご紹介します
筆記試験
試験日:2025年10月26日(日)
試験地:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の各地区
受験料:17,800円
持ち物:筆記用具、受験票、身分証明書、時計(会場での持ち込み可否は直前案内を確認すること)
試験形式:4事例(組織戦略・人事戦略、マーケティング戦略、生産管理、財務会計)。論述式で記述力を問う
試験時間:各事例80分(1日で実施)
合格基準:総合点240点以上(4事例合計で60%以上)で、かつ、各事例で40点未満(40%未満)が1つもないこと
口述試験
試験日:2026年1月25日(日)
試験地:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の各地区
受験料:不要(筆記試験の申し込み時に支払った受験料に含まれる)
持ち物:受験票など
試験形式:面接方式(個別) ※筆記試験の合格者のみが受験対象。筆記内容の理解と実務的説明力を確認
試験時間:10分程度
合格基準:回答の論理性、態度、受け答えの的確さなどを総合評価
ここでは、中小企業診断士の二次試験の出願期間から合格発表日までをご紹介します。出願から合格発表までは約5か月間かかり、長期戦となります。
出願期間:2025年9月2日(火)~9月22日(月)(インターネットによる申し込み)
二次筆記試験日:2025年10月26日(日)
口述試験受験資格を得た人の発表:2026年1月14日(水)
口述試験日:2026年1月25日(日) 合格発表日:2026年2月4日(水)
記事提供元
Manegy Learningは管理部門・士業の皆さまに向けて、実務に役立つTIPSや資格取得のためのスクール取得などの情報を発信し、みなさまの学びをサポートします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
海外取引に係る消費税 第2回 輸出免税等と輸入消費税の課税
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト①
海外取引に係る消費税 第1回 海外取引に係る消費税の概要と内外判定
クロスボーダーM&Aにおける税務デューデリジェンスの重要性
下請法が改正間近!企業の認知度と課題について
公開日 /-create_datetime-/