公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
鈴木 久志
TKC税務研究所 特別研究員
事業所税は、都市環境の整備および改善に関する事業に要する費用を充てることを目的とした税金です。このコラムでは、事業所税の歴史、課税団体、課税標準額、納税義務者、非課税規定、税率、免税点、申告・納付方法などについて、事業所税の基礎知識を解説していきます。
④ 非課税
次のような法人(人的非課税)や一定の施設に係る事業所等において行われる事業(用途非課税)については、事業所税が非課税とされています。
イ 国及び公共法人(地法701の34①)
⇒ 事業所税が非課税
ロ 公益法人等又は人格のない社団等(地法701の34②)
⇒ 事業所等において行う事業のうち収益事業以外の事業について非課税
ハ 非課税施設(地法701の34③)
博物館法第2条第1項に規定する博物館その他政令で定める教育文化施設などの特定の施設に係る事業所等で行う事業
⇒ 事業所税が非課税
ニ 資産割が非課税とされる事業所床面積(地法701の34④)
百貨店、旅館などの消防法に規定する防火対象物で多数の者が出入りするものに設置される防火設備等で一定のものなどに係る事業所床面積
ホ 従業者割が非課税とされる従業者給与総額(地法701の34⑤)
港湾運送事業法に規定する港湾運送事業者が本来の事業の用に供する施設で一定のものに係る従業者給与総額
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
行政書士講座おすすめ7選|価格・教材・サポート体制を徹底比較!
税理士の平均年齢は60歳以上!? 5つの理由とリアルな現状を解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
【満足しているのは1割!?】「資格取得に対する会社からの支援について」の調査結果
公開日 /-create_datetime-/