詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

住民票の発行手数料の勘定科目は?仕訳方法や注意点を解説

公開日2025/10/26 更新日2025/10/24 ブックマーク数
1
住民票の発行手数料の勘定科目は?仕訳方法や注意点を解説

会社が従業員の雇用手続きや補助金申請などを行う際に、従業員が住民票を取得し、その写しを会社へ提出するケースは多くあります。
このときに支払う発行手数料は、会計上どの勘定科目で処理すべきか迷いやすいポイントです。

本記事では、住民票取得の勘定科目や仕訳方法、注意点をわかりやすく解説します。

あわせて読みたい

[ 目次 ]

住民票の発行手数料の勘定科目は?

住民票の発行手数料は、行政機関へ支払う公的手数料として、原則「租税公課」で処理するのが一般的です。
なお、目的や性質により別の科目を用いる場合もあるため注意が必要です。

一般的に租税公課が使われる

住民票発行手数料は、行政への支払いであるため「租税公課」に分類します。
印鑑証明書や登記簿謄本など、役所に納める費用と同様の扱いとなります。

租税公課以外で計上する場合

上記で述べたとおり住民票の発行手数料は「租税公課 」で処理するのが一般的です。
ただし、必ずしもこの勘定科目に限定されるわけではありません。
企業は自社の業務内容や会計方針に応じて、最も適した勘定科目を選択することができます。
こうした柔軟な考え方は「経理自由の原則」と呼ばれています。

そのため、「租税公課」以外にも、「支払手数料」や「雑費 」などで処理するケースも見られます。

あわせて読みたい

住民票の発行手数料の仕訳方法

住民票の発行手数料は、通常、地方自治体の窓口で申請し、現金で支払います。
自治体によってはマイナンバーカードを利用することで、一部のコンビニエンスストアでも住民票の発行および支払いが可能です。

住民票を会社の現金で支払った場合

会社が直接役所窓口で支払った場合、仕訳は以下のとおりです。
※手数料は自治体により異なります。

【300円で住民票の写しを1通取得した場合】

借方 貸方
租税公課 300円 現金 300円

【300円で住民票をまとめて5通取得した場合】

借方 貸方
租税公課 1,500円 現金 1,500円

現金から直接支出するため、支出日を明確にして記録しておくことが重要です。

従業員が住民票の発行手数料を立て替えた場合

従業員が一時的に負担した場合は、立替精算 書に基づいて会社が後日払い戻します。

【従業員が立て替えた場合(住民票取得時)】

借方 貸方
租税公課 300円 未払金(または従業員立替金) 300円

精算時に未払金を現金または振込で支払います。

【従業員が立て替えた場合(立替払い精算時)】

借方 貸方
未払金 300円 現金 300円

住民票を従業員がオンライン申請した場合

一部の自治体では、住民票の発行をオンライン申請し、後日郵送での受け取りも可能です。
オンライン申請した場合、その費用は発行手数料と郵送料に分かれ、会計処理が異なります。

住民票の発行手数料は「租税公課」を使用し、郵送料の切手代等は別途「通信費」「雑費」などの勘定科目を使って仕訳します。

【従業員が住民票をオンラインで申請した場合】

従業員が住民票発行手数料(例:300円)と郵送料(例:110円)を立て替えた場合、会社が従業員に支払う際の仕訳は以下のようになります。

【住民票発行手数料と郵送費を合わせて支払った場合】

借方 貸方
租税公課(不課税) 300円 未払金 410円
通信費(課税) 110円

住民票の発行手数料を仕訳する際に注意すべきこと

住民票発行手数料は少額ですが、経費として計上する際にはいくつかの注意点があります。
誤った処理を防ぐため、以下のポイントを押さえましょう。

発行手数料が経費計上できない場合がある

個人の転居や従業員が私用で必要な住民票など、業務と無関係な理由によるものは会社経費にはできません。

経費計上できるのは、あくまで会社業務に関連する場合のみです。

住民票の発行手数料は非課税として区分する

住民票の手数料は市区町村が提供する行政サービスであり、消費税法上は非課税取引になります。

仕訳時には課税・非課税の区分を間違えないよう注意が必要です。

勘定科目を一度決めたら安易に変えてはいけない

同種の支払いに異なる勘定科目を使うと、帳簿の一貫性が崩れ経理処理が複雑になります。
社内規程に沿って科目を一度決めたら、以後も統一して処理しましょう。

摘要欄に取得したものを記載しておくと管理が楽に

仕訳帳や会計ソフトの摘要 欄に「〇〇氏の住民票取得分」など内容を記載しておくと、後日の確認や精算処理がスムーズになります。
証憑として領収書も保管しておきましょう。

FAQ|住民票の発行手数料の勘定科目に関するよくある質問

Q. 住民票の勘定科目は雑費ですか?

通常は租税公課で処理しますが、会社で明確なルールがない場合や少額の雑費処理基準内であれば「雑費」とすることも可能です。
ただし継続的な処理は避け、一貫した運用が望まれます。

Q. 住民票写しはどの勘定科目で処理しますか?

住民票の写しを業務目的で取得した場合は「租税公課」です。
個人情報確認など事務処理上の必要経費となるため、事業運営に関係する限り経費として計上できます。

Q. 住民票の写しは租税公課の対象になりますか?

はい、対象になります。
役所に支払う各種証明書の発行手数料は租税公課に含まれるため、通常の経費処理と同様に仕訳してください。

Q. コンビニで住民票を取得した場合の勘定科目は?

コンビニ交付で取得した場合も、支払先が自治体であるため「租税公課」で問題ありません。
支払方法が電子マネーでも、科目区分は変わりません。

まとめ

住民票の発行手数料は、基本的に「租税公課」で処理します。
支払方法や対象者によっては別科目を適用する場合もあるため、社内ルールと税務上の整合性を保ちながら運用することが重要です。
摘要欄の記載や証憑管理も忘れずに行いましょう。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら