詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

社労士が解説する休職制度設計のポイント

公開日2025/11/27 更新日2025/11/26 ブックマーク数
1

社労士が解説する休職制度設計のポイント

目次本記事の内容

  1. 休職の種類
  2. 休職期間の定め方
  3. 休業・欠勤との違い

近年、メンタルヘルス不調で休職する労働者が増えつつあります。厚生労働省が2022年に実施した「労働安全衛生調査(実態調査)」結果によると、過去1年間にメンタルヘルス不調により連続1カ月以上休業 した労働者がいた事業所の割合は10.6%で、前回の2021年調査の8.8%からやや上昇し、メンタルヘルス 不調により退職した労働者がいた事業所の割合は5.9%で、こちらも前回調査の4.1%から上昇しました。

では、そもそも「休職」とはどのような状態をさすのでしょうか。また、休職期間や賃金の保障はどうなるので しょうか。休職制度の設計のポイントを学びながら、詳しく見ていきましょう。

休職とは「労働者の都合で会社を一定期間休むこと」をさします。具体的には、会社が労働者都合の私傷 病等を配慮し、労働者の労働の義務を免除し、労働契約の終了を一定期間猶予する制度のことを言います。休職については、労働法規では定められていないため、休職制度設定は義務ではなく、期間や休職中の条件についても会社の判断にゆだねられます。

ただし、休職制度を定める場合、……

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



「社会保険労務士法人プラットワークス」は、東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供しています。また、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を通じて、心の自由とキャリアの安心をサポートしています。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら