詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説

公開日2025/11/01 更新日2025/10/31 ブックマーク数
1

営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説

目次本記事の内容

  1. 1.成長の限界を迎えている企業の営業実態
  2. (1)「営業」が「型化」されていないためCPA(顧客獲得単価)が高止まりしている
  3. (2)フィールドセールスの手法に頼るため効率の良い手法を実装できていない
  4. (3)セールスのリード管理ができていないため「ヨミ」のマネジメントではなく「ツメ」のマネジメントになってしまう
  5. 2.営業DXを実現する社内研修・DX人材育成とは
  6. (1)1stSTEP:成長限界を迎えている営業実態を把握し受け止める
  7. (2)2ndSTEP:世代横断的にDX推進リーダーシップを発揮できる人材を育成する
  8. (3)3rdSTEP:進化するテクノロジーを「使いこなす」自社の姿を描く

1.成長の限界を迎えている企業の営業実態

(1)「営業」が「型化」されていないためCPA(顧客獲得単価)が高止まりしている

創業期から変わらぬ伝統を継承している企業で、かつ業界のパワーバランスが大きく変動しない場合、営業として求められる機能や役割も大きく変動しない傾向があります。つまり、顧客が何に不満を感じているのか、困っているのかを直接聞きだし、背景にある本音や顧客すら気が付いていない深い欲求(インサイト)を見つけ出すことが重要であり、それに対して自社が顧客満足を担保するソリューションを提示できるかどうかが、営業としての評価が分かれるポイントなのです。

上記営業に求められる要件は、高度情報化社会以前の、業界横断的に通用していた常識でした。もちろん今も基本原則であることは間違いありません。しかし、高度情報化社会においては、セールスされる側の情報量が桁違いに変わっています。既に需要が顕在化している状態の顧客を発見する方法や、需要を顕在化させ、必需と感じさせるためのコミュニケーション方法など、明らかに以前の社会背景とは異なる観点の営業方法が発明されてます。むしろ、「最後の一押し」をする営業個人のセールス力を最大発揮するためにも、その前段階のプロセスをデジタル化するという発想に立たないほうが不自然なのです。さらにいえば、その方法論がテクノロジーで実現できるのであれば、組織的に「型化」が可能なはずなのです。

営業の「型化」がされていないがゆえに、個人のパフォーマンス頼りになり、数字を上げているはずの営業担当が、実はCPA改善できていないまま年月が経過している...というパターンに陥ってはいないでしょうか。

(2)フィールドセールスの手法に頼るため効率の良い手法を実装できていない

ここでは営業を、「顧客開拓活動」に絞り話を進めます。なぜなら「顧客創造活動」こそ多くの企業にとって共通の課題であり、人材育成をするうえでも最も手を焼く分野の1つだからです。
「顧客開拓活動」においては、「見込顧客として認識されているが商談に至る前の段階」と、「顧客のビジネスニーズや課題を明確にし、その課題が解決された状態を想像させる段階」の二段階の壁が大きく立ちはだかります。

「見込顧客として認識されているが商談に至る前の段階」では、ホットリード化しやすい状態で営業にパスされているかどうかが成否を大きく分けますが、多くの場合、これはマーケティング戦略の精度と直結します。つまり、営業の単独能力以前の問題だと判断できる場合、潜在顧客を発掘するマーケティング戦略そのものの見直しを図る必要があります。自社にマーケティング機能を専門で実行するチームがいない場合は、営業自身がそれを個人で担っているケースが多いため、このような企業こそ、高度に発達したテクノロジーをいかに活用するかという視点を取り入れるチャンスです。

「顧客のビジネスニーズや課題を明確にし、その課題が解決された状態を想像させる段階」においては、仮説構築能力が重要になります。サイト、ブログ、SNS、講演、インタビュー、企業データベース、登記簿謄本、業界地図などの外部情報、直接ヒアリングした社内情報などからビジネスニーズや課題を仮説し、それが解決された状態とその道筋までを提示できるかどうかは、まだまだ人間ならではの感受性を使った情報収集と構想力がものを言う世界だと感じています。しかし、人間の機能を補佐する役割でテクノロジーを活用することはもちろん重要です。

いかがでしょうか?営業プロセスを細分化すると、テクノロジーに頼るべきポイントとそうではないポイントが見えてきます。従来の属人的なフィールドセールス手法を否定するのではなく、さらなる進化を見据えた一手を打ちたいものです。

(3)セールスのリード管理ができていないため「ヨミ」のマネジメントではなく「ツメ」のマネジメントになってしまう

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら