公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
厚生労働省が公表した「令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、2024年の年間出生数は68万6,061人で、前年の72万7,288人から4万1,227人減少したことが明らかになりました。
出生数の減少は9年連続です。
また、合計特殊出生率は1.15と、前年の1.20から0.05ポイント低下し、比較可能な1947年以降で最も低い水準となりました。
東京都においても出生数は8万4,205人で、前年より2,143人減少しており、都市部での少子化対策の重要性が一層浮き彫りになっています。
こうした状況を踏まえ、東京商工会議所は「東京における少子化対策専門委員会」を設置、2025年8月22日には報告書「少子化脱却に向けた挑戦~若者を惹きつける企業へと変革するために~」を公開しました。
今回は、本報告書をもとに、若者の働き方に対する意識や実態に焦点を当て、企業が直面する少子化による人材不足を解消するためのポイントをわかりやすく解説します。
東京商工会議所は2024年4~5月、都内事業所に勤務する18~34歳の男女2,198名を対象に、結婚・出産・働き方に関する意識と実態を調査しました(「東京在勤若者世代の結婚・出産意識調査」)。
同調査によると、独身者の78.7%が「いずれ結婚するつもり」と回答しており、若者の多くが結婚に前向きな姿勢を持っていることがわかりました。
未婚化・晩婚化が進むなかで「最近の若者は結婚願望がない」と思われがちですが、実際には希望を持っている人が多いという結果です。
では、なぜ結婚願望があるにもかかわらず、少子化が進んでいるのでしょうか。
同調査で「結婚におけるハードル・障壁に感じるもの」に挙げられた上位項目は「良い出会いがない」(42.7%)、「経済的な不安(収入、雇用、住宅費、奨学金返済、教育費など)」(36.7%)、「自分の時間がとれない」(29.4%)でした。
このように「経済的な不安」が「良い出会いがない」に次ぐ高さとなっています。
近年、……
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ケアハラスメント(ケアハラ)とは?企業が知るべき法的義務と防止策を詳しく解説
【社労士執筆】所得税の基礎控除や所得控除はどう変わる?企業の人事労務担当者向け年末調整ガイド
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
公開日 /-create_datetime-/