公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る10月7日、企業会計基準委員会は、第557回企業会計基準委員会(第4回「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する公聴会)を開催した。
「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関して、監査人から意見を聴取した。
次の監査人が説明を行った。
|
説明者からは、のれんの非償却について、それぞれ私見としながらも、「のれんの償却・非償却どちらの会計モデルにおいても監査可能であり、双方の会計モデルにメリット・デメリットがあることから、企業が選択した会計基準に基づき財務諸表が適切に作成されていることを保証する会計監査人の立場としては、改正の是非については中立的」(東川氏・加藤氏)、「日本基準にて非償却を導入する場合、会計監査人としては、資本市場の信頼性を確保し、質の高い監査の提供にコミットする観点からは、現状の日本の実務を踏まえて慎重に検討することが必要」(阿部氏)との説明がされた。
また、非償却とする場合の問題点について、「企業結合会計基準・減損会計基準の改正とセットで対応する必要があり、慎重な検討が必要である」(東川氏・加藤氏)、「特に未公開企業を含めた新興企業は、大企業と比べて内部管理体制の整備が遅れていることが多く、適切な減損テストを実施することができないことが想定される」(阿部氏)、「非償却になると、PPAや減損テストのコスト増が想定されたり、割引率の設定が重要な論点になるが、これまで国際的にIFRSやUSGAAPの適用企業、日本のIFRS採用企業でも実施されており、日本基準適用企業だからできないということはないのではないか」(齊藤氏)といった説明がされた。
償却と非償却の選択制の是非については、「企業間の比較可能性を損なう可能性があり、選択後、継続して適用することを前提としても、企業による恣意的な選択となる可能性がある」(阿部氏)など、反対意見が聞かれた一方、「USGAAPやIFRSでもあるように、未上場企業などについて、のれんの減損テストの実務上の負担を避けるために、未上場会社における償却・⾮償却の選択適用の導⼊は検討の余地があるのではないか」(齊藤氏)との意見もあった。
のれん償却費の計上区分の変更については、「PPAを通じて配分された買収対価は、有形固定資産や無形資産の償却を通じて営業費用に計上される。また、のれん償却費も買収対価の一部の費用化であり、販売費及び一般管理費が適切である。よって改正は支持しない」(東川氏・加藤氏)、「会計監査人の立場としては、コメントする立場にはない」(阿部氏)との意見が聞かれた。
委員から、スタートアップ企業がのれん非償却を求めていることについて「スタートアップ企業の置かれている現状を、現行の日本基準は捉え切れていないということか」との質問があった。これに対し、スタートアップの監査に携わっている説明者から、「日本基準でも支障はない」(阿部氏)、「日本の会計基準がスタートアップに不利とは思わない。日本基準に限らず、収益化に時間のかかるビジネスや新規のビジネスを当てはめるのに困難性はある」(齊藤氏)との回答があった。
また、「非償却を全面的に導入した場合、監査人や企業の担当者、外部専門家の質や数は足りるのか」との委員からの質問に、説明者から、「現状は足りていないが、制度化されて増えていくのでは」(阿部氏)、「拡充する努力は必要」(齊藤氏)との回答があった。
次回(10月20日予定)は、利用者から意見を聴取する予定。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/