公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
「A型は几帳面」「B型はマイペース」といった血液型に関する話題は、子どもの頃からよく耳にしたという方も多いのではないでしょうか。
しかし、こうした血液型にまつわる発言も、職場では注意が必要です。
相手の性格や行動を血液型で決めつけるような言動は、「ブラッドタイプハラスメント(ブラハラ)」と呼ばれ、ハラスメント行為とみなされる可能性があります。
この記事では、ブラハラの定義やハラスメントと見なされる具体的なケース、そして企業が実践できる防止策について解説します。
ブラハラ(ブラッドタイプハラスメント)とは、血液型による偏見や固定観念に基づき、相手に精神的苦痛を与える言動や差別的な扱いを行うハラスメントのことです。
和製英語「Blood Type Harassment」の略称で、近年、一部の職場で注意が向けられているハラスメントの一種です。
このハラスメントは、血液型と性格や能力を結びつける根拠のない思い込みに基づいて発生します。
例えば、「A型は真面目だが融通が利かない」「B型は自己中心的」「O型は大雑把」「AB型は変わっている」といった血液型ステレオタイプを職場で押し付ける行為が該当します。
ブラハラは軽い冗談のつもりでも、発言が行きすぎたり、相手に負担を感じさせたりする場合には、職場の人間関係を悪化させるおそれがあります。
企業は、職場環境配慮義務の観点からも、このような問題に適切に対処する姿勢が求められます。
職場でのブラハラは、日常的な会話から人事評価の際まで、さまざまな場面で起こり得ます。
上司と部下、同僚同士で雑談をしていると、血液型の話題が出ることは珍しくありません。
しかし、その際に血液型で相手の性格を決めつけるような発言をすると、相手が不快に感じることがあります。
たとえば「B型だから自己中心的」「A型なのに時間にルーズなんですね」といった言葉は、血液型という生まれ持った要素で人格を判断するものです。
特に、業務に絡めた発言になると注意が必要です。
「Aさんは資料に誤字が多いね。O型だから大雑把なんだよ」などといった言い方は、冗談のつもりでも「評価されていない」と感じさせてしまう可能性があります。
採用や評価に血液型を持ち出すことは、より深刻な問題です。
面接で「血液型は何型ですか?」と質問したり、「A型は慎重だから経理向き」「B型は営業が合う」といった判断をしたりすることは、科学的根拠がなく不適切です。
また、管理職がチーム編成に血液型を参考にすることも、差別的取扱いと見なされるおそれがあります。
日本でブラハラが起こりやすい背景には、社会的な慣習と職場文化が関係しています。
1970年代以降、血液型と性格を結びつける「血液型性格判断」がテレビや雑誌で広まり、血液型によるイメージが一般化しました。
職場でも、初対面の会話で「血液型は何型ですか?」と尋ねたり、「やっぱりそうだと思った」と反応したりする場面があります。
こうした何気ないやりとりが、偏見を強めるきっかけになることもあります。
また、チームづくりの参考として血液型を使おうとするケースもありますが、科学的根拠のない分類に依存することで差別を生むリスクがあります。
「血液型と性格には関係がある」といわれることもありますが、科学的には明確な根拠は示されていません。
これまでの研究でも、血液型と性格の間に一貫した相関関係は確認されておらず、血液型性格分類は「疑似科学」と位置づけられています。
仮に一部の傾向が見られたとしても、それをもとに人の性格や能力を判断することは適切ではありません。
血液型は赤血球の抗原による生物学的特徴であり、性格は遺伝や環境、経験など複数の要因が複雑に関わって形成されるものです。
また、日本以外では血液型性格判断がほとんど知られていないことからも、この考え方が科学的事実ではなく、文化的な社会現象であることがわかります。
企業としては、従業員の評価や配置を行う際には、根拠のない要素ではなく、実績や行動、スキルなど客観的な指標に基づく判断が求められます。
ブラハラを含むハラスメント対策には、以下のような制度整備と啓発を組み合わせた総合的な取り組みが必要です。
就業規則や行動規範には、ブラハラだけでなく、あらゆる個人的属性に基づく差別的言動を禁止する旨を明記します。
例:「血液型・出身地・家族構成など、個人の属性を理由とする発言や扱いを禁止する」
管理職や従業員向けのハラスメント防止研修に、ブラハラを含む差別的言動の事例を取り入れ、職場での適切な対応を促します。
「どのような発言がハラスメントに当たるのか」を考える問題形式で実施すると、理解が深まりやすく効果的です。
人事評価や配属では、血液型など業務に関係のない要素が判断に影響しない仕組みを整えることが重要です。
評価基準を明文化し、客観的な指標に基づいて判断することで、公正性を確保します。
採用面接では、血液型などの個人情報を尋ねないよう不適切な質問を禁止するガイドラインを設け、面接官研修で徹底しましょう。
A: 完全な禁止よりも、適切なコミュニケーションの在り方を啓発することが重要です。
血液型の話題が相手に不快感を与える可能性があることを理解し、相手の反応を見ながら配慮することが求められます。
職場では業務に関係のない個人的な話題は控えめにすることが望ましいです。
あわせて読みたい
A: 直接的にブラハラを規定した法律はありませんが、労働基準法第3条
は「国籍」「信条」「社会的身分」による差別を禁止しており、広く差別的取扱いを防止する趣旨の規定です。
さらに、企業には職場環境配慮義務があり、ハラスメント防止措置を講じる責任があります。
ブラハラ(ブラッドタイプハラスメント)は、血液型による偏見や決めつけが原因で、相手に不快感や心理的負担を与える行為です。
軽い雑談のつもりでも、業務上の発言や評価と結びつくと、ハラスメントと見なされるおそれがあります。
血液型に限らず、誕生日や干支などから性格を決めつけるような発言もよくありますが、これらも受け手によっては偏見や差別と感じられる場合があります。
企業としては、そうした何気ないやりとりも含め、従業員が安心して働ける環境になっているかを確認し、改善していくことが大切です。
ブラハラ対策は、単にトラブルを防ぐだけでなく、多様性を尊重し、互いを理解し合う職場づくりの一歩にもなります。
あわせて読みたい
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理業務におけるスキャン代行活用事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/