詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法

公開日2025/11/04 更新日2025/10/31 ブックマーク数
2
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法

いま、企業の経営課題として最も深刻化しているのが「人手不足」と「業務の属人化」です。特に管理部門(経理・人事・総務・法務)は、企業の運営を下支えする重要な存在であるにもかかわらず、慢性的な人員不足が続いています。

多くの企業が、経理担当者の退職や採用難、担当者の経験不足などによって、業務停滞や決算遅延といったリスクに直面している状況です。

さらに、インボイス制度や電子帳簿保存法対応といった法制度改正が相次ぎ、管理部門にはこれまで以上に専門性が求められています。

その一方で、採用市場では「経理経験者」「労務管理経験者」の確保が年々難しくなっており、中小企業では人材育成にかける余裕がない会社も存在します。

結果として、「業務を回すこと」が目的化し、本来の管理部門の役割である「経営の意思決定を支える」機能が後回しにされています。

こうした状況の中で注目されているのが「BPO(Business Process Outsourcing:業務プロセスの外部委託)」です。

BPOとは単に外注化することではなく、「業務プロセス全体を見直し、最適化しながら外部の専門家・専門チームと協働する仕組み」を指します。

経理業務でいえば、単なる記帳代行にとどまらず、請求・支払・経費精算・月次決算といった一連の業務フローを標準化し、クラウド会計やワークフローシステムを組み合わせて効率化していきます。

私は税理士として、これまで多数の企業でBPO導入の支援を行ってきました。その経験から断言できるのは、「BPOは人手不足時代の根本的な経営戦略」であるということです。

単なるコスト削減策ではなく、経営基盤を再構築する“攻めの投資”として位置づけることで、管理部門は新たな価値を創出することができます。

宮川 大介 様
執筆者

執筆者

sankyodo税理士法人 CTO 税理士
宮川 大介

sankyodo税理士法人 CTO 税理士
宮川 大介

2009年より都内税理士法人にて中小零細企業から上場会社の税務を担当。
連結納税システム導入コンサルティングでは述べ100社以上の導入に関わり、講師等を担当。
システムエンジニアの経験を活かし、生産性向上を目的とした会計・税務システムの導入および業務改善コンサルティングを行う。
2019年にsankyodo税理士法人へマネージャーとして入社、2021年よりパートナーに就任。

管理部門で人手不足が深刻化──BPOが注目される背景とは

少子高齢化が進む中で、労働人口は減少の一途をたどっています。厚生労働省の調査によれば、2030年には日本の労働力人口が2006年比で約10%減少すると予測されています。
この影響はとりわけ「ホワイトカラー職種」に顕著であり、管理部門では採用難が続いています。
中小企業における人手不足の実態を整理すると、次のような構図が見えてきます。

要因:採用難

現象:経理・人事職は経験者採用が中心で、未経験者を育成する余力がない

結果:業務停滞・ミス発生

要因:高度専門化

現象:業務の高度化により専門性が求められ、効率化により一人が担う業務範囲も拡大傾向

結果:担当者依存が加速

要因:法制度対応

現象:電帳法・インボイス対応など、専門知識が求められる業務が増加

結果:知識格差の拡大

要因:DX遅れ

現象:紙・Excel中心の業務が残り、テレワークや効率化が進まない

結果:生産性の低下

こうした背景から、一部の経営者は外部リソースを効果的に活用することも選択肢の一つとして見はじめています。

BPOは、単なる外注ではありません。業務プロセスを可視化し標準化したうえで、より効率的な形に組み替える仕組みです。これにより、人材確保が難しい状況でも品質とスピードを両立させることが期待できます。

近年では、クラウド会計システムやワークフローシステムの普及により、BPOとの親和性が一層高まっています。
「システムによる自動化」と「専門人材による品質管理」の両立こそが、まさに今の時代に求められる解決策となっているのです。

lockこの記事は会員限定記事です(残り3919文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら